3年生の書写 (3月9日)
3年生の書写の学習の様子です。
このクラスは、「ひらがなの筆づかいを学ぼう−曲りとはらい−」をめあてに「つり」という文字を書いていました。 「つ」の曲がる部分、はらう部分、「り」の1筆目から2筆目へのはねとつながり、最後のはらいに気を付けて書いていました。 1枚目の半紙は「つ」ばかり、2枚目の半紙は「り」ばかりの練習で、3枚目からが「つり」です。納得のいかない子は、時間ぎりぎりまで先生に新しい半紙をもらって書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 最後の児童集会 (3月9日)
今日の児童集会で6年生は最後となりました。
今日は1〜5年生の児童が、6年生のもとへ行き、じゃんけんをしてもらいます。そして勝てばオリジナルの名刺カード(事前にパソコン教室で各々で作成していました)がもらえます。(やさしい6年生はじゃんけんで負けてもカードをあげていました。) 多くの6年生とじゃんけんをして、たくさんのカードを集めていました。6年生からもらったカードは宝物です。大切にしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (3月8日)
今日の給食メニューは、
・鶏肉とれんこんの炒め物 ・すまし汁 ・きな粉よもぎ団子 ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は4年生の様子です。 鶏肉とれんこんの炒め物は、サラダ油で、酒で下味をつけた豚肉、あく抜きをしたれんこん、三度豆を炒めたあと、出汁で煮ていました。味付けは砂糖、塩、しょう油です。れんこんのシャキシャキ感が残っていておいしかったです。 きな粉よもぎ団子は、そんなに感じなかったのですが、「葉っぱの味がいや〜。」と言っている子もいました。でも、多くの子は喜んで食べていました。お替りじゃんけんも盛りあがていました。一人一袋の「きな粉」も大人気でした。余ったきな粉をごはんにかけて食べている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 寒風に負けずにサッカーです (3月8日)
1年生の体育の学習の様子です。
4時間目、空はきれいな青空ですが、強く冷たい風がピューピューと吹いていました。 そんな中、1年生は元気よくボール蹴り運動です。 前半は、向こうに置いてあるコーンまでの往復ドリブルでした。上手くボールを足元にコントロールできるようになっていました。 後半は、赤白2対2での対戦練習でした。ミニゴールも設置し、守りチームはキーパー1人、ディフェンス1人です。攻撃の二人はボールを奪われないようにパスをして、シュートまでもっていきます。かっこよくゴールの決まっているチームもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動委員会も大活躍 (3月7日)
委員会活動最後の今日、運動委員会は講堂に集合です。
講堂には様々な体育で使用する用具があります。卒業式に向けて、それらを倉庫や2階のギャラリーに移動する作業を行ってもらいました。 とび箱、踏み切り台、マットは隣の(外の)倉庫へ、平均台、高跳びの支柱やバー、卓球のボールネットは2階のギャラリーへ、かなり重い物もありましたが、みんなで協力して運びました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|