給食(3/8)
今日の給食は、ごはん、豚肉とれんこんのいため煮、すまし汁、きなこよもぎだんご、牛乳です。
よもぎは、キク科に属する春の野草で、全国の山野に自生し、特有の香気のある若葉を食用とし、草もちやよもぎだんごに加工されます。 給食のよもぎだんごの原材料は、うるち米ともち米とよもぎです。今日は、蒸したよもぎだんごに、とろみをつけた蜜をからめ、喫食時にきな粉をかけていただきました。 ![]() ![]() バトン(*^_^*) 〜ひき継がれる伝統〜
今年度、最終のクラブ活動がありました(*^_^*)
1年間の活動を振り返った後に、 6年生から4、5年生に、メッセージがおくられました。 クラブ活動ならではの異年齢交流の姿がみられました。 そこには、 6年生から在校生に代々ひき継がれるバトン 見えました。(*^_^*) ![]() ![]() 報告します、みんなの生活!
国語科の「報告します、みんなの生活」で報告会を行いました。
1、テーマを決める 2、アンケート内容を考える 3、アンケートを実施する 4、記事を作る 5、報告会をする 自分たちで、学習を進め報告会まで頑張りました! みんなで協力して頑張る姿はイキイキとしていて輝いていました(^o^)丿 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(3/7)
今日の給食は、黒糖パン、とうふのミートグラタン、麦と野菜のスープ、デコポン、牛乳です。
デコポンの主な産地は、熊本県、愛媛県、広島県、和歌山県などです。熊本県宇土郡不知火町に穂木が最初に持ち込まれて栽培されたことから「不知火(しらぬひ)」という名前がつき、そのうち一定の基準をクリアしたものだけが「デコポン」という名前で流通しています。 デコポンは露地栽培のものとハウス栽培のもので収穫の時期が少し違います。ハウス栽培のものは年末から1月中に収穫され、露地栽培のものは2月下旬から4月上旬にかけて旬を迎えます。 給食(3/6)
今日の給食は、ごはん、鶏肉のてり焼き、さつまいものみそ汁、きんぴらごぼう、牛乳です。
「きんぴら」という名前は、江戸時代初期に流行した浄瑠璃からきています。平安時代の武将で大変強いとされた坂田金平を題材にした金平浄瑠璃が人気になり、強いものや丈夫なもののたとえに、「金平」という名前をつけるのが流行しました。 「きんぴらごぼう」は唐辛子のピリッとした辛さやごぼうの固さ、またごぼうを食べると精がつくなどの理由からつよいものとして扱われ、「金平ごぼう」という名前がついたとされています。 |
|