心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

1年保護司会との交流 2

後半は更生保護女性会の方々手作りの紙芝居を使って、自転車のルール説明がありました。クイズ形式で生徒も参加しての進行です。天王寺警察交通課の方が解説してくれました。楽しく、意義のある時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護司会との交流 1

本日6時間目、1年生は保護司さんや更生保護女性会の方々との交流を行いました。保護観察官からも少年犯罪についての説明もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

 3月3日(金)本日の給食は、鶏肉のてり焼き、さつまいものみそ汁、きんぴらごぼう です。
 本日は、「桃の節句」。女の子の健やかな成長を願う節句です。正しくは上巳(じょうし、じょうみ)の節句といいます。三月の初めの巳の日という意味ですが、のち三日に定まり、また、ちょうど桃の季節なので、今では「桃の節句」という名で親しまれています。
 給食は、節句とはあまり結びつきませんが、それぞれの家庭でも、話題にしていただければ良いかなと思います。
画像1 画像1

3年謎の撮影?

3年生が何やら謎の撮影を行っていました。音楽に合わせて踊っています。どのようなものが出来上がるのでしょうか。どうやらお別れ会にベールをぬぐようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

 3月2日(木)本日の給食は、とうふのミートグラタン、麦と野菜のスープ、デコポンです。ライ麦コッペパンがつきます。
 とうふのミートグラタンは、一風変わったメニューです。にんにく、ひき肉を炒め、ワインで香りつけ。玉ねぎ、ピーマンを炒めてさらにとうふ、ソースやケチャップで味付け。最後に粉チーズとパン粉をのせて、230度で焼く。一度、家庭でも作ってみてはどうでしょうか?
 (参考)レシピ
 とうふのミートグラタン 1.小麦粉はふるって、弱火で褐色になるまでからいりする。2.サラダ油を熱し、にんにくを香よくいため、牛ひき肉、豚ひき肉をいため、ワインをかける。更にたまねぎ、ピーマンの順にいため、1人3ml の水を加えて煮る。3.煮上がれば、とうふを加えて煮、塩、こしょう、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースで味つけし、小麦粉を加える。最後にミニバット(ふたなし)に入れ、混ぜ合わせた粉末チーズ、パン粉をふり、焼きモード、290度で立ち上げ、調理温度230度、13分間、焼き物機きで焼く。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 45分×4
1・2年懇談会
校区小学校卒業式
3/23 45分×4
1・2年懇談会
3/24 修了式
生徒会役員認証式
大清掃(2限)
1・2年モップ交換
1・2年カーテン回収
机椅子調整