校訓『自立 敬愛 創造』
TOP

絵本の読み聞かせ【1,2年生】

 本日、元気アップ・ボランティアの皆さんによる定例の絵本読み聞かせが行われました。この2学期からはネイティブのスティーブンさんだけではなく、英語と日本語交じりで絵本を読んでくださっている方もいます。
 生徒の皆さんも、読書週間には思い切って英語の絵本を読んでみてはどうでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/7)

【本日のメニュー】鯖のみそ煮、じゃがいもとだいこんの煮もの、はくさいときゅうりの酢のもの、りんご缶詰、吉野汁、米飯、牛乳でした。
「吉野汁」というのをはじめて食しました。すまし汁に葛粉でとろみをつけたものですが、吉野葛を使うことから、このように呼ばれているようです。種(たね)には、タイ、ヒラメ、ハモ、シラウオ、貝類、エビ、鶏肉、野菜類のいも、蓮根、タケノコ、シイタケなど、淡味のものが使われるようですが、今日はゴボウ、シイタケ、にんじんでしたね。
画像1 画像1

訪韓研修保護者説明会

本日11時より多目的室にて、姉妹協定校である韓国の三角山中学校訪問研修の説明会を行いました。19組の保護者が参加してくださり、校長の説明にうんうんと頷いてくださっていました。また、学校側にも子どもたちの「韓国に行きたい」という思いがひしひしと伝わりました。
 本日の説明会にご参加いただけなかった保護者の皆様も、いつでもご遠慮なくお問い合わせください。なお、訪韓研修の参加申し込みは11月9日(水)までです。
配布資料はこちらです。↓

 訪韓研修説明会資料
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止講座【土曜授業】

 本日の2限目は、全校生徒が体育館に集まり、また、保護者の方々にもご参加いただき、「いじめ防止講座」を開きました。スクールカウンセラーの樽口さんから「私メッセージ」の発信の仕方、そしてイライラ感やモヤモヤ感を払しょくさせるためにもスクールカウンセラーを利用してほしいとのお話を聞きました。
 続いて、本校の井上教頭先生による、いじめの法的な扱いから、「いじめとは?」という説明があり、そして何より大切な「未然防止」「早期発見」「早期対応」の重要性を確認しました。
 最後に、今年も全校生徒による「いじめ撲滅の行動宣言」を集め「いじめゼロの樹」を作成する旨、生徒会からのアピールがありました。
 この後、生徒たちは教室に戻って、各自の行動宣言を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全市道徳教育プレ授業【3年生】

 3年生のテーマは「シカト」というテーマで、人を無視するという見えない攻撃・暴力を考え、いじめを決して許さない環境について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 5時間授業 火1〜5
3/22 5時間授業 水1〜5 二次入学者選抜:面接
3/23 4時間授業 水6・木5・休業前指導・大清掃 破損調査
3/24 修了式 机・いすの移動 二次入学者選抜:発表
3/25 休業日
3/26 訪韓研修

学校だより

進路情報

学校協議会

全国体力・運動能力等調査

チャレンジテスト

英語力調査(英検IBA)・英語能力判定テスト

校長経営戦略予算

宮原3年間のあゆみ

学年通信

大阪市統一テスト

通学路交通安全マップ