期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

授業風景 1年4組「音楽」

画像1 画像1 画像2 画像2
赤とんぼの曲を学びました。
三木露風さんが作詞した曲ですね。
幼い時に子守の姐やに負ぶわれて見た情景を思い出して書かれた歌詞です。
先生の美しい歌声に日本の原風景を思い出して秋の深まりを感じます。

授業風景 2年2組「社会」

画像1 画像1 画像2 画像2
豊臣秀吉について勉強しました。織田信長、豊臣秀吉とくれば次は?「武田信玄」「前田利家」と生徒は発言。「もうちょっと素直にいこう」とちょっと間があき、「藤岡ひろし」(笑)どの武将のタイプにひかれるかと尋ねると、一番人気が徳川家康で、秀吉は大阪に馴染みがあるのに1人だけでした。
太閤検地では自分は検地帳に載せて欲しいですか?欲しくないですか?と考えて行きました。「年貢は納めないといけないけど、その土地はもらえるから載せて欲しい」「載せて欲しくない。だって自由にいろんな物が作れないし」など意見が分かれました。

授業風景 2年1組「英語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オーストラリアを訪れるとしたら何がしたいですか?から始まり、夏に海外研修に行った写真を見せてもらって、みんなもオーストラリアに行った気分になりましたね。10個の進出単語もペアで問題を出し合って覚えました。パーフェクトです。

授業風景 1年3組「社会」

画像1 画像1 画像2 画像2
オセアニアの歴史を学び、移民の国だったオーストラリアの特色を考えました。言語や建物、宗教も影響を受けていることを知りました。国旗もユニオンジャックがあって、よく似てましたね。

授業風景 1年4組「数学」

画像1 画像1
今日は関数について学びました。2つの事柄において、関係し合う関係について考える中で、「年齢と身長の関係は関数の関係があると言えますか?」とたずねられ、「関数ではありません。年齢によって身長の伸び率もかわるので」と発言がありました。発達曲線のことが頭に入ってますね。素晴らしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 B週、 RTなし(45×4)、 月3456、 給食×
3/22 B週、 RTなし(45×4)、 火1234、 公立二次出願,面接、 給食×、 小学校卒業式
3/23 A週、 RTなし(45×4)、 火56集会,大清掃、 給食×、 新入生テスト9:30〜
3/24 修了式、 公立二次合格発表、 給食×