期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

授業風景 1年1組「英語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電話の基本表現について学習しました。スマフォの呼び出し音とともに、筆箱を耳に当てながら
Hello?
Hello,○○?This is △△,
Are you free on Saturday?
と会話が続きます。
友達を野球に誘ったり、誕生日会に誘ったり。ひま?と聞かれて「無理!」では会話にならないこともわかったよね。相手の気持ちに応えられるように言えるようになるといいですね。

授業風景 2年2組「数学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多角形の内角の和の求め方を学んでいます。補助線の引き方や考え方もいろいろなパターンがあり子どもたちの発想にびっくりしました。

10月24日 全校集会 「他者の気持ちに思いをはせる」

画像1 画像1
<校長先生のお話>
 先週金曜日に地震がありました。机の下にもぐった人はどれだけいましたか?南海沖地震がいつおきるかわからない状況です。次に地震が来たときには、出入口の近くの座席の人はすぐに教室のドアを開けてください。窓ガラスが割れて飛び散る可能性があるので、窓側に座っている人はカーテンを閉めて、机を窓から離すように移動させてもぐりましょう。先生に言われなくても自分でしましょうね。
 さて、この写真を見てください。青森の黒石よされ写真コンクールで市長賞をとった写真です。明るく艶やかな表情に引き込まれてシャッターを押され、写真コンクールに応募され市長賞をもらった写真です。黒石よされ踊りは日本の3大流し踊りのひとつです。阿波踊り、郡上踊りとよされ踊りです。
 市長賞が内定されたのが10月12日で、その後、この写真の葛西るなさんがいじめを苦に列車に飛び込んで命を絶った中学生だとわかり、内定が取り消されました。このことが大きな批判を生みました。ご家族がその写真を新聞社に投稿されたのがきっかけです。市長を批判する声が溢れています。この批判の中で記者会見をしている市長の姿を見て、胸が苦しくなりました。市長はこのいじめの問題が現在原因を究明中であることや、実名がふせられている状況であることを考え、写真が出ることを躊躇されたそうです。その躊躇はどのようなものだったのでしょうか。内定を取り消されて、その写真を新聞社に投稿するにいたった親族のおもいはどのようなものだったんでしょうか。その後の市長のおもいはどのようなものだったのでしょうか。最後に、この笑顔でうつっている葛西るなさんが一番望んでいることは何でしょうか。「その人でないとわからない」と考えることを放棄しないでください。ある人を批判だけして終わるようにはしないでください。
 今日の1時間目に道徳があります。読み物教材を通して、登場人物のおもいや考えをしっかりと考えましょう。社会でこのような問題がいろいろと起こります。そんな時にそれぞれの人が何を大切にどのように感じているのか、自分なりに思いをはせることができる力をつけていくことを学んでください。それが人を大切にできる社会をつくることになります。道徳はそれを学ぶとても大切な授業です。みんなが感じ、考え、伝えあうことを通していじめで苦しむ仲間もきっといなくなると信じています。

野球部 結果

画像1 画像1
7ブロック秋季大会の予選2日目です。
南港南中学校との試合は、0対5で負けてしまいました。
予選通過はできませんでした。

今回の悔しさをバネに、これからの練習も頑張っていきたいと思います。

応援に来てくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

2年2組調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜は授業参観の中、2組さんの調理実習でした。
すでに実習済のクラスから聞いていたからか、失敗はほとんどありませんでしたね。

「女子3人と男子1人」の班もありましたが、一番早く料理が出来たのは「男子4人」の班でした。
ハンバーグをひっくり返す度に「イェーイ!」「キレイな焼き色!」と声かけしている姿が良かったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 B週、 RTなし(45×4)、 月3456、 給食×
3/22 B週、 RTなし(45×4)、 火1234、 公立二次出願,面接、 給食×、 小学校卒業式
3/23 A週、 RTなし(45×4)、 火56集会,大清掃、 給食×、 新入生テスト9:30〜
3/24 修了式、 公立二次合格発表、 給食×