学習参観(4年生) (2月17日)
4年生の様子です。
4年生は、音楽室を使って合同で「ゆめロボット」のプレゼンです。前半は1組、後半は2組が、それぞれのブースで、自分たちの「ゆめロボット」を紹介していました。段ボールでできたロボットの中に入り、動きで示している班もありました。掲示物もていねいに仕上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観(5年生) (2月17日)
5年生の様子です。
1組は講堂でバスケットボールでした。男女に分かれての対戦です。シュートが決まると(点が入ると)大喜びしていました。 2組と3組は、委員会活動の発表をタブレットで行っていました。時間をかけて、ていねいに資料がまとめられていて、わかりやすかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (2月17日)
今日の給食メニューは、
・押し麦のグラタン ・スープ ・デコポン(1/4切) ・パンプキンパン ・牛乳 でした。 今日は2年生の様子です。 押し麦のグラタンは、マカロニの代わりに押し麦がたっぷり入っていました。「押し麦」という食材をあまり意識せずに、おいしそうにいただいていました。 スープは、チキンスープがベースで、キャベツやじゃがいも、にんじん、ダイコンなどから野菜のうま味、甘みが出ていて、さらに、子どもたちが好きな、ウインナーや枝豆も入っていて、おいしかったです。 デコポンは、とっても甘く、皮も薄く食べやすかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 グラフでわかりやすく (2月17日)
3年生の算数の学習の様子です。
3年生では、今、「見やすく整理して表そう」という単元を学習していて、「棒グラフ」が登場です。 まずは、例として、学校で起きたけがの種類の一覧から「正」の字を使って、けがの種類ごとの人数を調べ、表にします。 そして、棒グラフに表されたものから、1目盛が表している大きさ(単位も)を見つけ、項目ごとの大きさを読み取ります。 次は、表から、自分で棒グラフを書きます。横軸に項目を、縦軸の1目盛の大きさを決め、数に合わせて棒を書いていきます。(今日は、この辺りまで進みました) 最後には、2つのグラフを見比べて、違いを見つけ出します。 グラフは目盛のとり方が大切です。いろいろな問題を解いて、きちんと知識を身に付けてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観・懇談会のご案内(再) (2月16日)
再度の案内です。
明日の金曜日(17日)は、1〜5年生の今年度最後の学習参観ならびに懇談会です。 各学級では当日の発表に向けて練習が本格化しています。リハーサル?を行っている学年もありました。子どもたちは保護者の皆様に少しでも良い姿を見ていただこうと頑張っています。 ご多用とは存じますが、ぜひともご来校いただき、子どもたちの頑張りを見ていただきたいと思います。 ・5時間目 授業参観 13時45分〜14時30分 ・6時間目 懇談会 14時40分〜15時25分頃 ※6年生は2月24日の参観・懇談を実施します。 ![]() ![]() |
|