6年生 これまた最後の外国語活動です (3月10日)
6年生の外国語活動の様子です。
6年生は毎週金曜日に外国語活動を行っていて、Rose先生に教えていただいていますが、来週の17日は卒業式の予行が入っていてできません。そのため、今日が最後の学習となってしまいました。 授業の冒頭は、今までの復習で、お天気、曜日、月などをリズムよく発生していました。そのあとは、フォニックスで、A〜Zの発音、「a」「e」がスペルの入った単語の発音と、展開は、とってもスムーズです。 後半は、大型モニタを使って、グループ対抗のクイズ合戦です。今までに習ったフレーズが問題となっており、大いに盛り上がりました。 この6年生は、本校の取り組みで、2014年度の4年生の時から外国語(英語)学習を続けています。その成果でしょうか・・・・・? しっかりと発音(話すこと)ができているし、Rose先生の話すことにもきちんと反応・返答(聞くこと)できていました。 Rose先生、ご指導、ありがとうございました。 もしかすると、東淀中学校で再開するかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (3月10日)
今日の給食メニューは、
・肉じゃが ・白菜のゆず風味 ・とら豆の煮もの ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は3年生の様子です。 肉じゃがは、牛肉たっぷりで、じゃがいも、玉ねぎ、ニンジン、糸こんにゃく、彩りにグリーンピースが入っていました。じゃがいももホクホクでおいしかったです。味付けもしっかりしていて、ご飯によく合いました。 とら豆の煮ものは、今日は「金時豆」のようじっくりと、トコトコと煮て、しょう油と砂糖で味付けされてありました。ちなみに「とら豆」は「いんげん豆」の仲間で、トラのような模様があることからこの名前がついたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害はいつ起こるかわからない! (3月10日)
今日は、今年度4回目の避難訓練を行いました。
通常、学校では、火事、地震、台風を想定して避難訓練を行います。 さて、豊新では4回目なのですが、今日はどのような想定だったかというと、 休み時間に火災が発生したら・・・。 普段の訓練は授業中に災害発生を想定しているので、先生の指示に従って非難しますが、休み時間の場合は、自分のいる場所で次の行動が変わってきます。 自分がいる場所によって、自分で考えて動かなければなりません。 いきなり非常ベルが鳴ったときは、驚いた様子でしたが、落ち着いて放送の指示を聞き、行動できたのではないかと思います。 避難時間も2分33秒でした。普段の避難訓練とそれほど変わらない時間でした。 普段から、何か起こったときはどのように行動するか、ご家庭でも話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 地域の貢献 清掃活動 (3月10日)
6年生の家庭科の学習の様子です。
以前にも行いましたが、卒業を前にして「感謝の気持ちを込めて」ということで、学校を飛び出し、学校周辺の清掃活動をしました。今日は3組さんです。 たばこの吸い殻のポイ捨て、街路樹の根元への空き缶の放置、ペットの糞なぢ、短時間でしたが、多くのごみが集まりました。 子どもたちの活躍で、少しは地域に貢献できたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後ステップアップ学習 明日の金曜日が最後です (3月9日)
5月よりスタートした「放課後ステップアップ学習」も、今年度は明日の金曜日が最終日となります。
金曜日を参加登録しているだけでなく、月曜日・水曜日のみ人も、最終日なので参加OKとします。1年間お世話になった先生に「ありがとうございました」とお礼を言いましょうね。 ただし、必ず保護者の方に「参加カード」を書いてもらってきてくださいね。 最終日、たくさんのプリントに挑戦して、シールをいっぱいためてください。 |
|