帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

6年出前授業「高齢者疑似体験」1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日 体験をとおして、高齢者の立場になって自分たちにできることや高齢者の気持ちを考える学習をしました。「高齢になると・・・」を想像して考えたことを発表していき、話し合いました。「気が弱くなる」「穏やかになる」「動作がおそくなる」「耳が遠くなったり目が見えにくくなったりする」など考えを出し合っていました。そして、器具をつけて、高齢者の疑似体験をしました。

耐寒かけ足週間 1/16〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から2週間、耐寒かけ足をします。20分休憩時に全校でかけ足をします。寒さ厳しくなってくる時期ですが、子どもたちは元気に走っています。

平成27年度学校給食献立コンクール優秀賞献立

画像1 画像1
 1月13日の給食は、ごはん、さつまいもと豚肉の甘辛煮、れんこんの米粉てんぷら、キャベツのおひたし、牛乳です。これは大阪市西淀川区の子ども達が考えた献立です。肉じゃがのじゃがいもをさつまいもに変えて、甘みのある煮ものにしたり、カリッと揚げた米粉のてんぷらがあったり、いろいろな工夫が楽しく、おいしいと好評でした。

5年出前授業「読売新聞社」 1/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日 出前授業で読売新聞社の方に来校していただきました、社会科「くらしを支える情報」の中から情報を伝える人たちの仕事のようす・社会での役割等を学習します。そこで、新聞社の方から『新聞ができるまで』『新聞社で働くひとたち』についてDVDや新聞から教えていただきました。子ども新聞をもらうとすぐ、自分の興味ある記事を熱心に読んでいました。みんなの写真を掲載した号外の新聞をいただき、制作の速さに驚いていました。その場で印刷できる車も見学させてもらいました。

5.6年 書初め大会 1/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日 学年ごとに講堂で書初めをしました。5年生は「美しい心」、6年生は「希望の朝」を丁寧に手本を見ながら、かいていました。普段の教室での習字学習と違い、のびのびとかいていたようです。かいた文字を互いに鑑賞していました。清書した文字は各教室に掲示します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式準備
3/22 第130回卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/27 春季休業

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置