給食(3/10)
今日の給食は、ごはん、肉じゃが、はくさいのゆず風味、とら豆の煮もの、牛乳です。
とら豆は金時豆やうずら豆と同じいんげんまめの一種です。 いんげんまめには、炭水化物、たんぱく質、カルシウム、鉄、種皮には食物繊維が含まれています。 とら豆は煮ると皮が柔らかくなり、煮えやすいのが特徴です。粘りがあっておいしく、主産地の北海道では、煮豆といえばとら豆の煮ものを指すほど煮豆に適しているとされています。 ![]() ![]() にこにこ箱づくり
算数科の授業で、「はこの形」を学習しました(*^_^*)
どうすれば箱ができるのか、工夫して作っていました。 できあがった時には、みんなニコニコでした(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() 茶話会準備!
午前中に卒業式の練習など、やるべきことをすべて終わらせてから、茶話会の準備!
さぁ!準備完了! 午後からは待ちに待った茶話会です(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式まで、あと・・![]() ![]() 6年生、今日は茶話会です! 『卒業まであと少し 残りの7日もがんばろう』 給食(3/9)
今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、えびとチンゲンサイのいためもの、中華がゆ、はっさく、牛乳です。
はっさくの原産地は広島県です。日本のはっさくの栽培は、江戸時代末期に広島県尾道市因島田熊町(旧因島市)の浄土寺で原木が発見されたのを機に始まったとされています。 日本では、和歌山県、広島県、愛媛県などで多く栽培されています。12月下旬から収穫したものを貯蔵し、春に出荷します。 ![]() ![]() |
|