★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

太鼓の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは毎日太鼓の練習を頑張っています。初めはなかなかたたくことができなかったリズムもしっかりとたたけるようになってきました。
 気合の入った練習の中で『バチがおれてしまう』『手にまめができる』などそれぞれの頑張りがよく見えます。
 最後の「ヤー」のかけ声もとてもかっこよくなってきて、演奏が上手くいくと「やったー」「よっしゃー」と声があがります。
 学習発表会での子どもたちの姿を楽しみにしていてください。

社会見学

画像1 画像1
NHK BKプラザに社会見学に行ってきました!
「どのようにして情報を届けているのか」
実際にニュースを読んだり、天気予報士になったり・・・とさまざまな体験をしました。
子どもたちは「こんなふうに収録するんや〜。」「今度からセットにも注目してテレビを見よう。」などとたくさんのことを学ぶことができました!

なんと!ラッキーなことにドラマ撮影に遭遇することもできました♪
子どもたちは、大興奮でした!(先生たちも・・・)

また、子どもたちから詳しく話を聞いてみてください(^^)
画像2 画像2

給食(2/6)

 今日の給食は、黒糖パン、ミートボールのケチャップ煮、ツナと野菜のソテー、焼きじゃが、牛乳です。

 食に関する指導では、「食事のマナーを身につけ、楽しく会食できる」を目標の一つにあげています。

 食事のマナーとしては、
 ・食事にふさわしい会話をする。
 ・好き嫌いをしないで食べる。
 ・口に食べ物を入れたまま話さない。
 ・食べている途中で立ち歩かない。
 ・食器を正しく持って食べる。
 ・楽しい雰囲気の中で食事をする。
 などがあります。

画像1 画像1

朝会「女子車椅子バスケットボール・オランダチームがやってきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝会では、2月8日(水)の国際親善女子車椅子バスケットボール大阪大会 地域親善交流会の紹介がありました。
 紹介の中で「車イスバスケットボール」がどのようなものなのか、みんなで映像を見ました。車椅子の選手がシュートをしたり、ボールを取り合ったりする場面を見て、その映像に子どもたちの目は釘づけになっていました。
 この交流会を盛り上げるために、5・6年生の各委員会の子どもたちはたくさんの準備をしてきました。当日は、選手のデモンストレーションやフリースロー対決など楽しいイベントが行われます。ぜひ、ご参観ください。

学習発表会に向けて

2月18日(土)の学習発表会に向けて、練習中!
1年間、自分たちががんばってきたことや思い出を生活劇にしました。
劇、合奏、歌・・・

最後の学習発表会、素敵なものにしたい!とみんなでがんばっています。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 下校時刻変更(卒業式前日準備)給食後下校13:25ごろ
3/22 2016(平成28)年度卒業式
3/23 分団集会(1〜5年生)
3/24 修了式
3/27 春季休業

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016