◇◇◇6月17日(月)は土曜授業の代休です。◇◇◇

卒業遠足(キッザニア甲子園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式を目前にした3/10(金)、6年生が卒業遠足でキッザニア甲子園に出かけました。当初は2/2(木)に行う予定でしたが、当日は6年生の多くの子どもたちが体調不良で休んだため学年休業となり、延期していました。今回は全員が出席でき、小学校生活最後の思い出を作ることができました。
 キッザニア甲子園は、お菓子工場や裁判所、病院、介護施設、デパートなど、子ども自身が興味のある仕事を選び、楽しみながら社会の仕組みを学ぶというコンセプトで作られている施設です。本校の子どもたちも、自分の興味関心にそって仕事を選び、その仕事の楽しさに触れました。
 6年生は、1月に総合的な学習でキッズマートを実施しています。仕事は苦労ややりがいがあるからこそ楽しいということを身をもって体験しているからこそ、今回の疑似職業体験から学ぶことも多かったのではないでしょうか。
 子どもたちはまた一つ小学校での思い出を友だちと一緒に築き、仲間の絆を深めました。3月22日(水)の卒業式は、感動的な素晴らしいものとなりそうです。

おにいちゃん おねえちゃん ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3/3(金)、「キンダーキッズ」の園児が、1年生との交流会に招待してもらったお礼にやって来ました。給食が終わった時間に1年生の教室を訪れ、お世話になった1年生にお礼をしました。お礼の言葉をみんなで言うとともに、園で書いてきたお礼の手紙を1年生に手渡してくれました。
 園児はお世話になったら感謝の気持ちを伝えるということを学ぶとともに、1年生は自分たちがお世話したことを感謝されることで、自分は役に立っていると感じる自己有用感を高めることができました。

卒業おめでとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式間近の3/2(木)、「卒業おめでとう集会」を開催し、6年生の卒業を祝いました。たてわり班でゲームをしたり、在校生が卒業生に対し、感謝の気持ちや卒業を祝福する言葉を呼びかけたりしました。この1年間、全校たてわり遠足菅北ランドなど、たてわり班で活動する機会が多かったので、学年は異なるものの、班のみんなはすっかり打ち解けています。1〜5年生が書いたお祝いメッセージカードを、同じ班の6年生に贈ると、6年生からはお返しに、各学年に手縫いの雑巾をプレゼントがありました。そのほか、6年生からはお礼の言葉や6年間の思い出、歌のプレゼントもありました。
 1〜5年生は卒業生に感謝の気持ちを表す時間に、卒業生には残り少ない小学校生活を下級生とともに有意義に過ごす時間となりました。

1年生が園児と昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3/1(水)、1年生が校区にある幼稚園「キンダーキッズ」の園児を招き、昔から伝わる遊びを通じた交流会を行いました。歓迎のあいさつの後、グループに分かれて、おはじきやこま回し・ゴム跳びなど、いろいろな昔遊びをして交流を深めました。1年生は、先日、地域のみなさんから昔遊びを教えてもらっています。幼稚園の子どもたちを楽しませることができるよう、この日に向けて、遊びを練習したり、コーナーの準備をしたりしてきました。
 小学校の中では一番小さく、いつもはお世話してもらうことの多い1年生ですが、今回は年下の園児を楽しませようと、張り切っています。幼稚園の子どもたちを案内したり、楽しませようと一生懸命、遊びを教えたりする1年生の姿が頼もしく感じられます。始めは緊張していた園児たちも、一緒に遊ぶ中で気持ちがほぐれ、楽しく遊んでいました。交流会後、園児たちは1年生に手を引いてもらって、校内を見学して回りました。
 1年生は園児の世話をすることで、自分の成長を自覚するとともに自分は役に立っているという自己有用感を育みます。また、幼稚園の子どもたちは、以前にも増して、4月の入学を楽しみにするようになったことと思います。

1年 地域のみなさんと昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会は、多様な人々で成り立っており、子どもたちもその社会を構成する一員です。そのため、本校では、多様な人々との出会いを大切にしています。
 昨今、祖父母と同居している子どもたちは多くありません。高齢者の方々と触れ合う機会も、あまりありません。ふだんの生活を通して、おじいちゃんやおばあちゃんの智恵に感心することが少なくなっているのです。また、高齢者の方々も、小学生と接することがあまりありません。そのため、意図的に高齢者のみなさんとふれあう機会を設ける必要があります。
 2/23(木)、1年生の子どもたちが菅北福祉会館に出向き、生活科の学習の一環として、地域のみなさんに昔からの遊びを教えてもらいました。子どもたちはこれまでの学習で、昔からの遊びについて調べ、練習してきています。当日は、こま回しやお手玉、あやとりやゴム跳びなど、おじいちゃんやおばあちゃんが子どもの頃、遊んでいた遊びを一緒に楽しみ、こつを教えてもらいました。みなさん、さすが昔とった杵柄です。その技のすごさ・見事さに子どもたちは驚き、さっそく教えてもらっていました。また、地域のみなさんも、いきいきとして子どもたちに教えてくださいました。
 核家族化が進んだ今日、意図しなければ世代間交流もできません。子どもたちは、おじいちゃん・おばあちゃんのすごさを知ることができました。また、地域のみなさんからは「楽しかった。子どもたちから元気をもらった。」という声も聞かれました。
 1年生の子どもたちは、次週、幼稚園の子を学校に招待し、今度は自分たちが教えてもらった昔からの遊びを、年下の子どもたちに教える計画を立てています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
臨時校時4校時(下校12時)
3/27 春季休業

学校だより

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会