6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

2年生 紙しばい作り (2月24日)

2年生の国語の学習の様子です。

「ニャーゴ」という、とっても子どもたちに人気の読み物教材を学習しています。
このクラスでは、物語を五場面に分け、班ごとに協力して紙しばいの制作です。

ワークシートを使い自分自身で、おはなしの面白かったところ、場面ごとの登場人物の気持ちや様子などを考えます。今日は、まず、その内容を班で交換していました。そして、どの場面をだれが担当するかを決め、早速、読み原稿作りです。早い子は、一部、絵を描き始めていました。

機会があれば、「絵」を描いているところも紹介したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月23日)

今日の給食メニューは、
 ・ハヤシライス
 ・カリフラワーとコーンのピクルス
 ・みかん(缶詰)
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

ハヤシライスは、牛肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、セロリ、グリーンピースが具材でした。5年生では、多くの子がお皿からあふれんばかりの大盛りを食べていました。また、カレーがちょっぴり辛いと感じている低学年さんもこれなら大丈夫です。今日は低学年さんも、食べるスピードが早かったです。
さらに、今日は「ラッキーにんじん」が入っていました。「ハート型」と「星型」のにんじんです。入っていた子は喜んで、お話をしてくれました。

カリフラワーとコーンのピクルスは、ゆであげたカリフラワーとコーンに、ワインビネガー。しょうゆ、塩とコショウを合わせて熱を加えたドレッシングがかけられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は6年生の参観です (2月23日)

明日の24日(金)は、6年生の最後の学習参観ならびに懇談会を実施いたします。

今日は最後の練習です。
より高いレベルの仕上がりとなるために、心ひとつにして、練習に打ち込んでいました。明日は、多彩なプログラムが組まれています。ご多用の中とは存じますが、ご来校いただき、子どもたちの頑張りを見ていただきたいと思います。

プログラムは、本日に配付されます「学年だより」をごらんください。

 ◇上履きと下足入れをご持参ください。
 ◇自転車での来校はご遠慮ください。
 ◇入校許可証をご持参ください。

 ※6年生は懇談終了後に、東淀中学校の制服採寸があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 文章から式を作る (2月23日)

1年生の算数の学習の様子です。
 
教科書もあとわずかになっていました。
「ずを つかって かんがえよう」という単元を学習していました。

「りんごを 9こかいました。みかんは りんごより 4こおおく かいました。みかんは ぜんぶで いくつかいましたか」というような文章から、まずは図で示し、そして式を立て、答えを計算する学習です。

1問1問、ていねいに図を書き、問題を解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の児童集会 (2月23日)

今朝の児童集会は、講堂で「卒業生を送る会」の練習を、1〜5年生までの児童で行いました。

運営委員さんの号令で、感謝の気持ちの言葉や、全員合唱の「ありがとう」の練習をしました。
最後には、各学年の代表児童が記念品を受け取る練習もしました。

来週の木曜日が本番です。
どの学年も、自分たちの発表の練習もがんばってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式(第43回)
3/23 給食終了
大清掃
3/24 修了式
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他