6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

今日の給食は、ミラノ風!

画像1 画像1
北イタリアにミラノという街があります。
そのミラノ市と大阪市が姉妹都市になって今年で35年。

それを記念して、今日の給食は、ミラノでもよく食べられる「ミラノ風カツレツ」と「ミネストローネ」です。

牛肉のカツレツにトマトの風味たつぷりのミネストローネ。

みんなでおいしく「いただきます!」

お話会

画像1 画像1
昨日お話会がありました。
直前までワイワイ騒いでいた子ども達ですが、お話が始まった途端夢中になって聴いていました。図書館の利用にも興味を持った様子で、「読書の秋」になってくれればと思います。

糸のこパズル

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは、五年生です。
図工で電動糸のこを使ってパズルを製作しました。
最初は「ちょっと怖いなぁ」「難しそう」と言っていましたが、製作が進むにつれてみんなとても上手になりました。
そして、完成してからお互いの作品を鑑賞し合いました。友だちの作品のいいところをワークシートに書いたり、付箋に書いたりして渡しました。
友だちからほめ言葉をたくさんもらい、嬉しそうな姿が印象的でした。

1年 秋の遠足

画像1 画像1
 小学校に入って2回目の遠足は、大泉緑地公園へ行きました。
 はじめに、大きな遊具のある広場で、遊具で遊んだり、鬼ごっこで走り回ったりしました。元気に遊び回り、お弁当の時間になると、「おなか ぺこぺこ〜。」「はやく おべんとう たべたい〜。」と嬉しそうに話していました。午後はどんぐり拾いをしました。形や大きさの違う、様々などんぐりを拾いました。楽しい遠足になりました。

【6年】 省エネについて学習したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パナソニックの方に来ていただいて
理科特別授業をしてもらいました。

白熱灯、蛍光灯、LEDを手回し発電機を使って、発電させ、あかりをつけました。

何人で回すとつくのか
何ワットか
あかりのつく速さ
あたたかさなどを調べました。

最後は、理科室を真っ暗にして、手回し発電機を使って、みんなであかりをつけたことも、楽しかったようです。

・LEDがはやくつき、あつくないことを知ってよかった。
・蛍光灯がつく仕組み、なぜつくのが遅いのか知ることができた。
・自分たちで電気を作るのが大変だったけど楽しかった。
・LEDは10年ももち、エコにつながることがわかった。

などの感想が聞かれました。

このように企業の方に来ていただいて、学習することは、子どもたちにとって、とても新鮮だなと思いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/23 大掃除
3/24 修了式 お別れ会