遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

日曜参観 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、社会の学習をしました。
 2組では、平安時代を生きた貴族(女性)の生活について探っていきました。どうして顔を隠してるの?白塗り(化粧)はどうしてするの?と予想をしながら考えていきました。
 1組では、歴史トリビアで子どもたちがおうちの人に問題を出しました。なかなかマニアックな問題も多かったのですが、親子とも楽しむひと時となりました。

日曜参観が始まりました〜全校朝会・English Time〜

今日は日曜参観。
早朝より、たくさんの保護者の方にご来校いただいています。
先ほど、全校朝会とEnglish Timeの公開が行われました。
校長講話や、児童が英語に慣れしたしむモジュールタイムの様子がお分かりいただけたと思います。
8:50より1校時が始まりました。各学級で授業が公開されています。
2時間目(9:50〜)にはスマホサミット、
3時間目(10:35〜)には成人人権教育講座が開催されます。
多くの保護者のご参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、体育の学習でマット運動をしました。
前転や開脚前転、後転や開脚後転などの技に取り組みました。
また、かべ倒立や側転にも挑戦し、練習していくうちにだんだん上手になっていきました。

6年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の栄養指導の内容は
「かむことの大切さを知ろう」
ということで、弥生時代、鎌倉時代、昭和初期、現在と時代ごとに食事とかむ回数、時間を比べていきました。
年々、かむ回数も時間も少なくなっていることを知り、さらにしっかり噛んで食べることのよさを学びました。
「ひみこのはがい(い)ぜ」を思い出しながら、しっかりとよく噛んで食事をしたいものですね。

6年理科 植物のつくりと日光のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、昨日準備した学習園のじゃがいもの葉を用いて、日光と養分の関係についての実験をおこないました。

葉を煮る方法と、たたき出す方法の2つで、日光の当たった部分・当たっていない部分のでんぷんの生成の様子を調べました。
ヨウ素液の反応を見て、その色の違いに驚いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
机・椅子一斉教室移動
3/27 春季休業開始
祝祭日
3/28 昭和の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算