遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

3年国語「ほけんだより」を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の学習で「ほけんだより」を自分達で作りました。玄関前や廊下の掲示板に貼っています。
3年生の記事を読んで、わかったことや感想など、他の学年の人たちも3年生に伝えてくれています。

全校朝会 校長講話「読書は心の食事」

 ほめておきたいことがあります。一つ目は、みなさんのあいさつの声です。先日の全校朝会で「声は前に出すように」と言いましたが、よく出ていると思います。各学級の授業の様子を見ていると、発表の時の声が大きくなってきている人が増えてきています。先生方の指導もあり、意識的に声が前に出るようになってきているように思います。

先週の火曜日も1年生の出会いふれあい教育で、地域のゲストティーチャーに来ていただき、昔遊びを教えていただきました。その時のあいさつが、とてもよかったです。はきはきとよく分かる声の大きさで、自分の思っていることや考えていることを入れながら、しっかりと話すことができていました。1年生のみなさんの成長ぶりに感心しました。

二つ目は、土曜日の防災訓練の時のみなさんの動きです。前日に鳥取県中部で震度6弱の地震が発生したということもあり、全児童が、いつも以上に真剣に訓練に取り組みました。消防署の方からは、みなさんの動きの速さや先生方の指示の正確さについてほめていただきました。いつまた、地震が発生するか分かりません。土曜日は、今回の防災訓練で学んだことを家族の人と話し合ったと思います。今後にぜひ生かしていってほしいです。

 さて、人が幸せを感じるときはどんな時だと思いますか。人それぞれに違うと思います。
 例えば、お父さんはゴルフをしている時。お母さんは、家族のみんなが、おいしい、おいしいと言って食べてくれる料理を作っている時。兄さんは、野球をしている時。妹さんは、バレーボールをしている時。私は、愛犬が自分の足元に寝ていて、静かに本を読んでいる時に幸せを感じるという家族がいます。それぞれに幸せの感じ方が違います。みなさんの中には、本を読んでいる時に幸せを感じる人がたくさんいるのではないでしょうか。

 確かに本を読んでいると、物語の中に自分も入り込んで、泣いたり、笑ったりして自分を忘れてしまうこともありますが、人間は本を通して教えられることは頭の中にしまいこむそうです。みなさんの中にも、知らなかったことを本で知ったり、間違っていたことを直してもらったことがあると思います。

 今日から金曜日まで読書週間です。「食欲の秋」、「スポーツの秋」、そして、「読書の秋」真っ只中。「読書は心の食事」と言います。いろいろな本の味を知って、身も心も健やかに育ちましょう。
 




審判部からたくさんの個人賞をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
審判部から九条南小学校に5つの個人賞が授与されました。

第47回 西中校区親善バレーボール大会閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式の審判部の総評の後には、サプライズが待っていました。

今大会で活躍したメンバーへ個人賞を審判部から授与していただきました。
九条南小学校が一番多くの個人賞をいただきました。おめでとうございます。

審判部の皆様、終日に渡りありがとうございました。
また、会場校として今大会の調整・準備から当日の進行に至るまで細部にわたり運営をいただいた九条南小学校PTA役員の皆様お疲れ様でした。

第47回 西中校区親善バレーボール大会(Part4)

画像1 画像1
画像2 画像2
第6試合は九条南小学校VS九条東小学校。どちらのチームも一勝一敗、準優勝をかけて気合十分で試合が始まりました。
どちらのチームも譲らず、ラリーが何回も繰り広げられる熱戦でした。

残念ながら、九条南小学校の結果は3位となりましたが、手に汗握る素晴らしいゲームに感動をたくさんもらいました。

大会の結果は

優勝 西中学校
 準優勝 九条東小学校
第3位 九条南小学校
第4位 九条北小学校

となりました。 皆様温かいご声援ありがとうございました。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
机・椅子一斉教室移動
3/27 春季休業開始
祝祭日
3/28 昭和の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算