遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

社会科の学習で、タブレット端末を使ってまとめを行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学習も残すところ、わずかとなりました。
 社会科の学習では、世界の国々と日本とのつながりについて学習をしています。
 それぞれの国についてグループごとに、タブレット端末を活用して調べた後、パワーポイントでまとめ作業を行っています。
 
 どのようなアニメーションをつけようか、デザインはどれにしようかとグループごとにこだわりを見せて作成しています。

 来週には、グループごとにプレゼンテーションを行う予定です。それぞれの国を紹介しつながりについて伝えるだけではなく、どのようなプレゼンテーションに仕上がっているかも楽しみです。

 6年生の子どもたちのICT機器の活用技能は、ますますレベルアップしています。

6年理科 「理科支援員 高岸先生との最後の実験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行われた、理科支援員の高岸先生との最後の授業を終えた6年生の様子です。
この日は発展的な内容として、「銅板から真鍮(しんちゅう)をつくろう」という実験を行いました。
銅板が、薬品に浸すと銀色へ、それを火であぶると今度はピカピカと金色に輝く真鍮に変化します。最後に、出来上がった金色・銀色・銅色の金属を使って、ネックレスを作りました。
6年生の皆さん、中学校に進学しても、ピカピカと自分の色を輝かせ続けてくださいね。

3月9日(木) 6年生の「茶話会」が行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水) 6年生の子どもたちは、家庭科の買い物学習もかねて、茶話会用の食べ物や飲み物を買いに地域にあるスーパーマーケットに行きました。

一人当たり250円の予算で、「ピタリ賞」を目指して買い物を楽しみました。各グループ電卓片手に友だちと仲よく相談をしながら、商品を選んでいました。

なんと、無事に全グループがピタリ賞をゲットしました。

3月9日(木)の茶話会が小学校生活の新たな思い出の1ページになるよう楽しみたいと思います。

お店の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。

思い出の校舎を描こう!!(6年生)

画像1 画像1
 6年生の図画工作科、最後の学習は、6年間過ごした「思い出の九条南小学校の校舎を描こう」です。

一人一人が思い出深い場所を選び、心をこめてていねいに描く姿が校庭のあちらこちらに見られます。

小学校生活最後の作品、完成が楽しみです。


よもよもお話会♪

 今年度ラストの「よもよもお話会」がありました。
今回のお話は『ひーじー』と『ともだち』です。どちらも心あたたまるお話でした。子どもたちはお話を聞いたあと感想を述べました。
 また、来年度もお話会を楽しみにしたいと思っています。一年間を通して、よもよもの皆様には子どもたちのためにいつも楽しいお話を読んでいただき感謝しております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
机・椅子一斉教室移動
3/27 春季休業開始
祝祭日
3/28 昭和の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算