遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

◆5年◆ ようこそ!未来の植物園

 5年生は、図工の作品づくりに取り組みました。
材料は、白い画用紙のみ。
真っ白の画用紙を、切ったり折ったりまるめたり・・・

ちょっとしたひらめきと工夫で、画用紙がどんどん姿を変えていく様子に驚き、すっかりと紙工作の世界に入り込んでしまったようです。
想像を広げて、思いのままに表現する楽しさを味わいました。

22日の学習参観では、完成した作品をもとに鑑賞の学習を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい学年 新しい学級 一年間のめあて♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期が始まり、九条南小学校の子どもたちは、こんな学年・学級にしたい!と一年間のめあてを話し合い、気持ちも新たにしているところです。
 学校の玄関には、それぞれのクラスで作成した「一年間のめあて」を掲示しました。子どもたち一人一人のパワーが伝わってくるようです。
 充実した一年間にしましょう!

3年生 時間割作成♪

画像1 画像1
 パソコンルームで時間割を作成しました。2年生の頃から経験しているので、皆スイスイとマウスを動かしていました。好きな時間割のフォーマットを選び、教科名を入れていきます。
 楽しくあっという間の時間でした。「お家の人に見てもらうねん。」と嬉しそうに持ち帰りました。

3年生 春の観察 運動場に咲く草花♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 画板と画用紙、そしてパスを持ち、いざ運動場へ。
植木鉢のラナンキュラス、アネモネ、アイリス、すいせん、学習園のチューリップや菜の花。色鮮やかなきれいな草花をよく見て、線描でゆっくりとパスを動かしていきます。自分の描いた草花の絵を友だちと見せ合いながら「いい色やなあ。」「さすがやなあ。」などと褒め合っている様子にほのぼのとあたたかい気持ちになりました。
 

今日の小学生新聞より

今朝の学校長の全校朝会講話にもありましたが、熊本県を中心にした九州地方の地震について、近畿地方に住む私たちも深く受け止め、今後に備えていく必要があります。

本日の小学生新聞には、低学年の子どもたちにも分かりやすく地震の被害の現状や防災意識の喚起について紹介されています。

この新聞記事を活用し、各学年の発達段階に合わせ学級でも指導を行います。ご家庭でも防災・減災についてお子様とよく話し合っていただくようお願いします。

また、今後も学校では、防災・減災につながる学習に継続的に取り組んでいきます。
学習の様子につきましては、ホームページ等でも発信します。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
机・椅子一斉教室移動
3/27 春季休業開始
祝祭日
3/28 昭和の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算