遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年生卒業遠足に元気に出発 (Part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
7:50に6年生が卒業遠足に元気いっぱい出発しました。

3年生 体育

 雨の降った日、先日から始めている四角サッカーはお休みし、体育館でいろいろな運動をしてみんなで体を温めました。
 まずは「おおきなかぶ」をぬきました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」かぶたちはみんな力を合わせてお百姓さんにぬかれないようにふんばります。次に、「風よ来い来い」。風のように早く駆け抜けられる不思議な新聞マントをお腹に当てて、落ちないように走りぬけます。両手を上げたり、広げたりしながらたくさん走ることができました。三つ目は「おいしいごちそう召し上がれ」。ザ・人間テーブルの上に素敵なテーブルクロスをかけて、ごちそうが落ちないようにブリッジを。お皿やコップを落とした人はいませんか?しっかりと手足を踏ん張り、体をほぐしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートして2週間が経ちました。

3学期がスタートして2週間が経ちました。年頭に立てた目標に向かって順調に取り組みを進めていますか。

玄関や学年の掲示板には、力強い文字で書かれた書初めや季節を感じる作品が掲示されています。

1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。と昔から言われています。
「あっという間に3学期が終わってしまった。」と、後悔が残らないよう、書初めを書いた年頭の決意を忘れずに1日1日を大切に過ごしましょう。
画像1 画像1

大阪市教師養成講座現場実習が始まりました。

1月24日(火)〜2月6日(月)まで、大阪市教師養成講座を受講されている秋山実穂先生が、本校で現場実習を行います。

1年生の学級を中心に実習を行う予定ですが、他学年の教育活動にも積極的に参加してもらおうと計画しています。

休み時間には、子どもたちと元気に運動場を駆け回りたいとお話されていました。
学び多き2週間にしていただきたいと思います。

6年 キャリア教育「働くってどんなことだろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より6年生の卒業遠足の行き先がキッザニア甲子園になりました。
いよいよ明日、実施。様々な職業体験に、期待が膨らんでいるようです。

それに先立ち、6年生を対象に北野教諭がキャリア教育の授業を行いました。
テーマは「働くってどんなことだろう」です。
「働く」ということは「能力」と「意志」を掛け合わせ、「自分の役割をどのように表現するか」ということ。
事前に家庭学習課題で考えてきたことを、指導者のプレゼンテーションの後にグループで交流し、深め合いました。

・「働く」ということは、生活を支えるとういうことである。
・「働く」ということは、社会をよりよくしていくことである。
・「働く」ということは、みんなが暮らせる国をつくるということである。
・「働く」ということは、感動を与えることである。
・「働く」ということは、世界を発展させることである。

上記は、いずれも今回の授業の中で、児童の言葉として語られた「働く」ということです。他にも多様な意見が出されました。

今日の授業と明日のキッザニアでの職業体験によって、彼ら・彼女らの勤労観・職業観はどのように変わっていくのでしょうか。楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
机・椅子一斉教室移動
3/27 春季休業開始
祝祭日
3/28 昭和の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算