★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

3学期もみんなで仲良く児童集会!

 インフルエンザの流行のため学年休業があり、毎週木曜日に行っている児童集会も2週間の間、お休みしていました。2月に入って今週の2日(木)、久しぶりの児童集会を行って、子どもたちの元気で楽しそうな声が響いていました!
 この日は「手つなぎおに」という遊びをたてわり班で行い、1年生から6年生までの笑顔があふれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

(1年)赤ちゃんのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に、おなかの中にいる赤ちゃんの成長について話しました。

「みんなも初めはこんなに小さなたまごだったんですよ」と、卵子の大きさと同じ "星の砂" を渡すと、みんなびっくり。

「こんなにちっちゃいの?」「これ、お守りにする!」

と、興奮ぎみ(^^)

最初の最初の小さな宇宙人みたいなときにも心臓はあって、手には水かきがついていて、本当の写真を見てまたまたびっくり。

お母さんからの栄養と、羊水に守られて大切に育てられた様子を話していきました。

最後に、保健室の川北先生に「女の人にしか赤ちゃんができない理由」や「生まれてきたときに泣く理由」を聞いて、「そういうことかぁ〜!」と納得の子どもたちでした。

たくさんの人に助けられて育った自分だから、これからも命を大切にしてほしいです(^^)

(1年)節分と言えば

画像1 画像1
本日2月3日は節分です。

1年生は2時間目に豆まきをしました。
本当の炒った豆ではなく、新聞紙を少し湿らせて作った豆です。

「おにはそと、ふくはうち」の声が響いていました。
豆まきをした後は、全員での掃除タイムです。
湿らせた新聞紙をはくことで隅から隅までホコリを取ろうと丁寧に掃除していました。

立春を過ぎても、まだまだ寒い日が続きますが、子どもたちの元気な姿が春を呼んでいるようでした。

ゆうやけこやけでひがくれて♪

画像1 画像1
本日の1時間目の音楽で「ゆうやけこやけ」のリコーダーのテストをしました。
練習の時は低音の『ド』『レ』に「むずかしい」「音がでない」と苦戦していましたが、本番では低音の『ド』『レ』をふくことができていました。
次は、「スーパーマリオブラザーズ」に挑戦していきます。

給食(2/3)

 今日の給食は、ごはん、きびなご天ぷら、一口がんもとだいこんの煮もの、プチトマト、牛乳です。

 きびなごは、体側に美しい銀色と青の帯を持つ小さな魚で、産卵期である春先に多く獲れます。

 関東及び山陰沖以南、中部太平洋やインド洋に広く分布し、暖海の沿岸から沖合の表層域に生息します。外洋を回遊し、春から初夏にかけて産卵のために海岸に押しよせます。この時期が、脂が乗った旬となります。

 鹿児島南部では「帯」のことを「キビ」ということから、小魚の体側中央部にある青白色の模様を帯とみて、「帯(きび)の小魚(なご)」と呼びます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 分団集会(1〜5年生)
3/24 修了式
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016