6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

男子バスケットボール部 練習

冬休み中も部活動が行われています。
体育館では、朝から男子バスケットボール部が練習しています。
自分たちの日々の練習を信じ、努力を続けてください。

「努力すれば報われるって、ずっと信じてきたんだ。」
マイケル・ジョーダンさん(米国のバスケットボール選手 / 1963〜)

画像1 画像1

女子バスケットボール部 合同練習

本校に玉津中学校と朝鮮中級学校が来校し、基礎体力の向上と技術力の向上を目指し、お互いに声を掛け合いながら合同で練習をしました。

一人一人がスキルを高め、その結集がチーム力となります。この冬の間に各自が着実に力をつけて、そしてチーム力を高め、春から始まる春季大会で花を咲かせてくださいね。応援しています。


画像1 画像1

コーラス部 夜間学級での発表

毎年、本校の夜間学級は終業式の後の音楽発表会をおこないます。
その先頭を切って、昼のコーラス部が生徒さんの前で歌を披露しています。

しっとりと「アメイジンググレイス」から始まり、唱歌メドレーでは懐かしい歌の数々。15曲を美しいハーモニーで歌い上げ、「ふるさと」を輪唱で締めくくりました。

聞いている生徒さんたちもうっとり。中には聞き入って涙を流している方もいらっしゃいました。最後は割れんばかりの拍手。

顧問の先生は、「生徒たちには、夜間学級の生徒さんたちが感動していただいている気持ちが伝わってきて、本当によい経験をさせていただきました。」とコメントされました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 終業式

月日が経つのは早いもので、2学期終業式を迎えました。
学校長からは
「国民として良かったこととして、
・大隅良典先生がノーベル医学生理学賞を受賞されたこと。
・リオオリンピックで日本人選手が活躍されたこと。
悪かったこととして、
・熊本県大地震での被害。」   を挙げられました。
「大隅先生は、50年に亘る長年の研究の結果、ノーベル賞を受賞されました。また、オリンピック選手は出場するまでに、何年間に亘って何万時間の練習を積み重ねてこられました。中学校時代は実社会に出るまでの、準備期間です。大志をもって、日々積み重ねの努力をしてください。」というお話でした。
生徒指導主事からは、
「2学期は問題行動が、今までよりも多かった。3学期は、同じことにならないよう、生活態度を改善しください。
また、目標を達成するための3つのコンテンツとして
1.目標を分析し、攻略方法を考える。
2.攻略方法を繰返し練習する。
3.当日、練習してきた力を出し切る。」
という話をされました。

健康に気をつけて、充実した冬休みを過ごしましょう!
3学期会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

一陽来復(いちようらいふく)!

12月21日は冬至です。1年で最も日照時間が短い日です。

冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくると言われています。陰が極まり再び陽にかえる日という意味から「一陽来復」と言われ、冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、上昇運に転じる日だそうです。

また、冬至の日には、かぼちゃを食べる習慣もありますね。これは、かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しているそうです。また、ゆず湯は、運を呼びこむ前に体を清めて厄払いするための禊(みそぎ)だそうです。そして冬が旬のゆずは香りも強く、邪気ばらいにぴったりと言われています。

かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪の予防に効果的です。ゆず湯は血行を促進して冷え性をやわらげたり、体を温めて風邪を予防する働きがあり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあるそうです。

かぼちゃとゆず湯で健康な冬休みを過ごしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校関係
3/24 修了式

学校行事関係

学校元気アップ通信

学校評価関係

学力・運動能力調査関係

学校基本方針

校区内地域