6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

土曜授業〔ティーンズヘルスセミナー教室〕

大阪府助産師会より荻田ゆかり先生をお招きし、性の正しい知識や生命の尊さについての話をしていただきました。

助産師の立場から貴重な体験談を語っていただき、現状の性の問題と感染症等の危険性・未然防止の大切さを映像を交えて教えていただきました。

正しい知識のもと、正しい判断と行動のできる生徒に育ってほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

黄昏(たそがれ)

晩秋の夕暮時は、絵画のような美しい空の日が多いようです。
時間とともに、黄金色から青赤へ、そして真っ赤に染まり夕闇へと刻々と変化していきます。

このように生徒たちが部活動で頑張っている上空には、美しい空が果てしなく広がっています。

生徒たちにも、この空のように広い心を持ってほしいと願っています。

屋上プールからの写真
【上の写真】午後4時40分
【中の写真】 〃  50分
【下の写真】 〃5時00分
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 地域ふれあい学習(餅つき)

都会に暮らす現代の子どもには、餅つきの経験がほとんどないため、貴重な楽しい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 地域ふれあい学習(餅つき)

新今里七北町会の方9人がお見えになり、1年生対象に恒例の餅つき体験をさせてくださいました。

もち米を蒸すところから準備をしてくださり、生徒は順番に杵をつきました。腰を入れて搗くのは難しいようですが、中には様になっている生徒もいました。

搗き終わったばかりのお餅を「熱い!熱い!」と言って丸めながら、あんこを詰め込んだり、きな粉をまぶしたりして食べました。

最後は、お礼にクラスごとに合唱を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ盆栽

手のひらサイズのミニ盆栽を管理作業員が器用に作ってくれました。

シックな小鉢に水抜き用の穴をあけ、土を入れたところにシダを植え、枯木を置き、表面を苔で覆いつくしています。

校長室前の下駄箱の上に置いていますが、「和」の趣きが心を和ませ、しっとりとした落ち着きが感じられます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校関係
3/24 修了式

学校行事関係

学校元気アップ通信

学校評価関係

学力・運動能力調査関係

学校基本方針

校区内地域