〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

今日の風景7/22 「(町会対抗)校外ソフトボール大会練習会始まる。」

朝8:00からは、8月5、6日に行われます「校外ソフトボール大会」の町会練習が始まりました。

トップバッターは、清水丘三中町会です。
男子も女子も仲良く、町会の皆さんにノックをしてもらったり、バッティングをしたりと、暑い中ですが練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 野球部「三回戦で惜しくも敗退」

野球部では、府大会に臨んでいますが、今日は三回戦を迎えました。

会場は吹田市の中の島公園野球場です。対戦相手は地元、吹田市立青山台中学校です。

試合は、1点を争う緊迫したゲームとなりました。

本校が先行しつつも追いつかれるという展開で、結果、延長のタイブレイク戦となり、1点差で敗れてしまいました。

惜しい敗退ですが、また次の大会での雪辱を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火) 住吉区合同生徒保健委員会 普通免許講習会を行いました。

7月19日(火)14時〜住吉区消防署にて
住吉区合同生徒保健委員会で普通救命講習会を開催しました。

この住吉区合同生徒保健委員会は、住吉区の各中学校の
保健委員会のメンバーを主として集まり、
一緒に学ぶというものです。
本校からも保健委員会のメンバーを中心に11名の
生徒が参加してくれました。

初めに、消防署の方から説明を受けて実技講習会に入る前に
5グループに分かれました。
その際に、誕生日ごとに並ぶバースデーチェーンなどをして
他の学校の生徒と交流をしました。

各チームごとに実技講習会に取り組んだ後は、生徒の代表が
人が倒れてから、救急隊員が到着するまでの
一連の流れをみんなの前で取り組み、本校の生徒も
一名、前に出て活躍してくれました。

合同生徒保健委員会に参加した生徒は、
『初めは緊張したけどとても楽しかった。』
『また、一緒に取り組みをしたい』
といった声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 1年生に「一学期の感想を聞いてみました。」

今日で、節目の1学期終了です。
1年生は中学校に入学して、ちょうど3か月経ちました。
その1年生に中学校生活の感想を、ずばり聞いてみました。今回は1年1組の学代さんなど委員さんに聞いてみました。

◎勉強について
 ・テストは主に授業の内容がでるので勉強しやすいところと、応用的な問題もある部分があり、やはり自分で勉強しないといけないので気を使う
 ・テスト勉強は、期末で手を抜いたら一発で悪かった、やり直す
 ・勉強のやり方が、2回のテストでだんだん分かってきた

◎学校生活について
 ・4月は違う学校の人もいて、緊張したが、今はとても仲良くなって、毎日が楽しい
 ・とにかく、勉強とクラブの両立にがんばっている
 ・墨江丘中学校は規則が厳しいと聞いてきたが、入ってみてやっぱり厳しかった
  いろいろ厳しいが、特に時間に厳しい−遅れられない
 ・先生方は厳しいけど、でもやさしいし、面白い
 ・とにかく、中学校はクラブもあるし、楽しい

など、どの答えも学校が楽しい、友達ともうまくいっていると、中学校生活にポジティブな回答ばかりでした。

このように1年生が前向きに学校生活を送れていることは、とても素晴らしいことです。
学校はやはり楽しく来れることが一番です。
うれしい答えばかりで、1年生が学校生活をうまく楽しんでいることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 「クラスHR−通知表が渡されました。」続き

教室では、さっそくもらった通知表を真剣な表情で見る子供たちの姿が多くみられました。

感想を聞くと、「結構良かったです。」という頼もしい返事が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 特別時間割 (4限まで) 木15・集会・生徒会選挙 小学生基礎学力診断テスト
3/24 修了式(1限:修了式 2限:大清掃 3限:学活) 1〜3年油引き 公立二次発表
3/25 オーストラリア派遣(30日まで)
3/27 春季休業 元気アップ学習会
3/28 元気アップ学習会

学校評価

運営に関する計画

配布文書

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

全国学力・学習状況調査

英語能力判定テスト

大阪市統一テスト