3学期が始まりました。1月10日から「かけあし月間」が始まります

運動会のもう一つの華 ~応援団の練習~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
「高学年(4・5・6年)になったら、絶対応援団に入るねん。」という児童はたくさんいます。



学年競技や学年演技とは別に、縦割り班で組織される「応援団」は運動会の大きな華。
迫力のある大きな声ときびきびとした動き、体育館で行われる練習にも、ますます拍車がかかってきました。


                    (学校長)

練習ムードが変わってきました ~6年生~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
どこかに、心のゆるみや甘えが顔を出しがちな6年生、
でも、今日体育館に足を運ぶと、ちょっとピリピリムード。


「やらなアカン。」「がんばらなアカン。」
    という気持ちが練習中の子ども達からも感じるように
    なってきました。


今日は、新たに「ボディパーカッション」
  ラグビーのニュージーランド代表オールブラックスが、試合前に
  腕や足をたたいて音を出す「ウオークライ」のような感じです。

  今日はまだ最初で大きな動きがなかったので写真は次回に・・
  楽しみにしておいてください。


                       (学校長)

バトン練習も念入りに ~5年生~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
今年から、5・6年生は個人走がなくなり「全員リレー」、新しい運動会の花形競技の誕生です。


きょうは5年生の練習風景。
佐藤先生から、バトンの受け渡ししっかり教えてもらい、実際にレースのスタートです。

9秒台が一人もいない日本チームが2位になったのは、「世界の奇跡」ともいわれるバトンパス。この優劣が結果につながるとほんとうに面白いのですが・・・


                  (学校長)                   

「たねはな」さんからたくさんの花の苗

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
先日、「たねはな」さんからたくさんの花の苗をいただきました。

「たねはな」というのは、
大阪市が推奨する「種から育てる地域の花づくり」事業の略称。

  市民が自分たちの手で種から花を育て、その花をまちなかの公園、
  道路、区役所、学校、幼稚園、保育所などに植えることで、きれ
  いな暮らしやすいまちにし、愛着を深めながら自主的なまちづく
  りへの参加意識を高め、潤いのある美しいまちづくりを進めてい
  こうとする運動です。

東淀川区では、区役所の横の駐車場の一角でボランティアの方々を中心に、日々熱心に活動されています。


いただいた苗木は、
さっそく管理作業員さんが、植え付ける場所を選定してくれています。しっかりと世話をすればたくさんの花が開花してくれるでしょう。

また、新しく「なでしこ」と「カーネーション」の種を植えつけました。芽が出るには少し時間がかかりますが、たくさんの花に囲まれた学校になればいいですね。


                    (学校長)

絶対に許せない不遜な態度!! ~登校マナーの悪さに苦情~

画像1 画像1
先週は、あってはならない児童の事故が2件。
児童にも登下校の安全については、担任からも厳しく注意させました。


そんな時、
土曜日のPTA実行委員会で「見守り活動」に参加している委員の方から、「児童の登校マナー」の悪さについての指摘がありました。


 ●信号のない道路の横断や横に大きく広がっての通行・・・
  「危ないよ」と注意をしても、知らんぷりや無視。
      さらに、その注意に対して、「チェッ」と舌打ちまで、
      本当に許せない行為です。


「見守るデー」に限らず、
定期的に地域やPTAの方々も子ども達の登下校を見守ってくれています。それなのに、「あぶないよ」という指導に従えないばかりか、馬鹿にしたような言葉を投げかけ、言うことを全く聞かない不遜な態度は、本当に情けないことです。


今日の児童朝会では、
教頭先生から、先週の事故を報告し、自分たちのために汗を流してくれている「見守り活動」の人達に対する許せない言動を厳しく指導しました。
先日、「校庭キャンプ」の時に指摘した、周りの人たちに『感謝する心』のはぐくみがまだまだ不十分でることを痛感しました。



ご家庭でも一度、
「あんたは、どうしてる?」「あんたは、この態度をどう思う?」と投げかけてもらえないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。



                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会