6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 色とりどりの「くじゃく」です (12月12日)

3年生の図工の学習のようです。

このクラスでは、「読書感想画」に取り組んでいました。
「読書感想画」とは、読書によって得た感動を絵画表現することをとおして、読書の楽しさや素晴らしさを体験してもらい、児童の読書力、表現力を養うとともに、読書活動の活発になることを目的としています。

子どもたちが描いている本のタイトルは「くじゃくのジャックのだいだっそう」です。
本の内容から、自分が印象に残っている場面、イメージが湧いた場面を、創造性豊かに主人公のくじゃくのジャックとその他の登場人物を交えて描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 台形の面積はどのようにして求めるの? (12月12日)

5年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは「面積の求め方を考えよう」という単元を学習していて、今日は「台形」の面積を求める学習でした。

面積は4年生で学習が始まり、「長方形」と「正方形」を学びます。5年生では、先に「平行四辺形(底辺×高さ)」を学び、次に「三角形(底辺×高さ÷2)」、そして「台形」へと続きます。

台形の面積を求める公式、保護者の方々、覚えておられますか?
 (上底+下底)×高さ÷2
です。

子どもたちは、いきなり公式を覚えるのではなく、今までに学習した「長方形」「平行四辺形」「三角形」の公式を使い、台形を分解して面積を求めることから始めて行き、台形の面積を求める公式にたどり着く、という学習でした。

この後、「ひし形」の面積の学習へと続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 もうすぐ発表会です (12月12日)

2年生のタブレットを使った国語の学習の様子です。

このクラスでは、以前にも紹介しましたが、タブレットを使っての動物クイズを作成しています。かなり、完成したようで、今日は1年生に対しての発表会に向けた練習をしていました。

発表会は、今週末から来週のいずれかということで、子どもたちも気合が入ってきていました。1年生にとってわかりやすい言葉づかい、ヒントの内容になるよう、意識して作成していました。

今日は、大阪市教育センターから指導主事先生が来られ、タブレットを使って低学年の子どもたちの頑張っている様子を見学されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週も賞状の伝達・披露がありました (12月12日)

朝の冷え込みも、本格的に冬らしくなり、集まった子どもたちも寒そうです。また、日の出も遅くなり、豊新の森(ジャングルジム)側に並んでいる5年生児童まで、すっぽりと校舎の陰に入ってしまっています。

今朝も、賞状の伝達・披露を行いました。

第62回大阪市青少年読書感想文コンクール
 学校図書館協議会賞
 ・2年生 H・M さん
 ・2年生 I・M さん
 ・3年生 N・S さん
 ・3年生 O・T さん
 ・5年生 H・K さん
 ・6年生 N・M さん

これからも、たくさんの本を読み、感受性豊かになってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の校内研究授業(1) (12月9日)

本日、5時間目に5年生(高学年)で今年度、第3回目の校内研究授業を行いました。

教科は国語科で、単元は「自分たちの調べた和の文化の魅力を伝えよう」です。

今日の授業は、今まで授業で学習してきた「和菓子をさぐる」をもとに、クラスを6班に分け、発表会に向けて、どんなテーマで調べ学習をしていくのかを決め、調べる観点の役割分担をしました。

子どもたちの手元には、この学習で使用しているワークシートをまとめた冊子がありました。進度に合わせたワークシートを使って授業は進められていました。

どの班も活発な話し合い活動ができており、このあとの、調べ学習、発表会が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他