6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の見学は、大仏殿です。
今までも見学に来たことがあるのか、意外と驚きはなく、順路に沿ってスタスタと進んでいきます。

6年生遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
お天気が心配される中、奈良方面へ遠足に出かけました。
できるだけ早く見て回ることができるように、近鉄奈良駅に着いたらすぐに出発です。

今日は、東大寺→二月堂→正倉院→荒池の予定でした。
荒池の手前に鷺池があり、そこに浮かぶ浮見堂も見学できました。

途中、シカと遭遇。ちょっと及び腰です。ビビッてます。

歯科検診です (5月16日)

今日は2年生と5年生の歯科検診を行いました。

写真は5年生の様子ですが、とても立派です。
検診待ちでは、きちんと整列して座り、話し声も一切なく静かにできています。
歯科医さんの前に立つと、検診間違えが起きないように、自分の名前を伝えます。
大きな口をあけて、検診のスタートです。
終わったら「ありがとうございました」のお礼も忘れません。

なお、1年生と4年生は先週の木曜日に実施済みです。3年生と6年生は18日の水曜日の予定です。

また、検診後、必要がある人はできるだけ速やかに歯科医院への受診をお願いします。
歯は生涯にとって大切なものです。できるだけ早い段階で治療をしましょう。さらに、日々の歯みがき等のケアもていねいに行っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (5月16日)

今日の給食メニューは、
 ・豚肉のゴマだれ焼き
 ・五目汁
 ・ひじきの炒め煮
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

豚肉のゴマだれ焼きは、豚肉とピーマンの細切りを、練りゴマ、砂糖、みりん、しょう油で下味をつけてから、炒りゴマも加えて焼き上げられていました。ゴマの風味がとっても良かったです。

五目汁は、昆布と削り節でしっかりとお出汁を取ったすまし汁です。かまぼこ、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、しめじ、青ネギが入っていました。

ひじきの炒め煮は、うすあげに枝豆も入っていました。砂糖としょうゆで味がつけられていて、ご飯のとってもよく合いました。子どもたちも多くの子が喜んでたくさん食べてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 作文を書くために (5月16日)

2年生の国語の学習の様子です。

「こんなことが あったよ」の単元を学習しています。
ここでは、友達に伝えたい楽しかったこと、うれしかったこと、驚いたこと、頑張ったことなどの出来事を思い出し、まずはメモにまとめる所から、次に、その出来事の様子を詳しく文にします。その時の気持ち、感情も付け加えます。まる「。」や点「、」の使い方も覚えます。

作文が出来上がったら、お友達と交換し合ったり、クラスのみんなの前で発表して、友達に伝えたい出来事がきちんと伝わったかチェックしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他