6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 海遊館のまとめ (5月16日)

3年生のこのクラスでは、先週の木曜日に行った「海遊館」で学んだことを1枚の画用紙にまとめていました。

班での写真、そして、スタンプラリーでゲットしたイルカや、ラッコ、ジンベイザメなどのイラストを貼り付け、自らのイラストも加えて、「海遊館」で、聞いたこと、気づいたこと、知ったこと、驚いたことなどを文章にまとめ、全体のバランスを考えて作成していました。

21日の土曜授業で展示されていたら、見てあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習(1) (5月16日)

1年生の国語の学習の様子です。

このクラスでは、今日のこの時間は「しょしゃ」です。いわゆる「書き方」の時間です。
書写の教科書のお手本をよく見て、国語のノートに「くつ」「こい」「つり」「つくし」の言葉をていねいに書いていました。

鉛筆もお手本通り、正しく持てています。


早く終わった子から、音読の本を取り出し、お隣の席の子と一緒に声を合わせて読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習(2) (5月16日)

その2です。

全員が「しょしゃ」の学習を終えると、各々の朗読も終わり、先生を先導に全員での朗読となりました。
谷川俊太郎さんの「いるか」です。同じ音の繰り返しが特徴で、リズムよく読んでいきます。中には、本を見ないで、文を暗記している子もかなりいます。

このクラスでは、班で発表(暗証のテスト)をしているようで、この班も間違えずに読み終え、合格でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (5月13日)

今日の給食メニューは、
 ・豚丼
 ・ゆばのすまし汁
 ・かぼちゃのしょうゆ焼き
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

豚丼は、牛丼の豚肉バージョンで、ご飯の上にたっぷりと具とつゆをかけてもらい、がっつりといただきました。たまねぎ、にんじん、糸こんにゃくもおいしかったです。

すまし汁には、何と「ゆば」がたくさん入っていました。
普段、お家ではあまり食さない食材に、子どもたちから「これ、何?」と聞く子もいました。

かぼちゃのしょうゆ焼きは、しょうゆ風味で、かぼちゃの甘みもありおいしかったのですが、やはり、クラスに2〜3人くらいは苦手な子がいました。

(今日はS先生の談です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生 大泉緑地に行ってきました(1) (5月13日)

4年生と5年生は、堺市にある「大泉緑地」に遠足に行ってきました。

堺筋線、御堂筋線を乗り継いで、新金岡駅から徒歩15分ほどにあります。

とっても広い緑地公園で、広大な芝生広場、木々の生い茂る林、散策路、広い池、充実した遊具、スポーツ関連施設などがあります。

お天気は最高です。
さあ、思いっきり遊びましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他