1年生から新1年生へのプレゼント (3月16日)
1年生が、新1年生に対して、学校のことについて紹介する絵と文章を書いていました。
自分たちも入学したときに教室の後ろに貼っていて、これを読んで、学校生活についてたくさん知ることができました。 子どもたちは、新1年生に喜ばれるように、、内容が伝わるように集中して書いていました。 内容の一部は、運動会、お勉強、係り活動、給食、お掃除、プール水泳、遠足、豊新フェスティバルなどで、他にもたくさんあります。 新1年生さん、楽しみに待っていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 巧みなボールコントロール (3月16日)
5年生の体育の学習の様子です。
まず、ウォーミングアップに「ラダートレーニング」を取り入れていました。敏捷性や体幹を鍛えるのに効果があるようで、このクラスではかなり前から行っているそうです。 今日はサッカーのドリブル上達を目指した授業展開でした。 一人ドリブルでトラックを1周したり、足の裏でボールを前後左右にコントロールしたり、ペアとなりドリブルしながら後追いをしたり、さらに1対1のボールの奪い合いと、終始、ボールに触れていた授業でした。 最後には、ハードルをゴールに見立てて、シュートです。うまく、インサイドキックでコントロールできたのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (3月15日)
今日の給食は“卒コン”メニューで、
・ピリから揚げ ・中華スープ ・ホタテ貝と野菜の炒め物 ・いちご(3個) ・黒糖パン ・牛乳 でした。 今日は6年生の様子です。 卒コンとは、給食調理員さんで使われている言葉らしく、卒業記念献立の卒献だそうです。 いつもより品数も1品多く、内容も豪華です。 ピリから揚げは、下味をつけるときにコチジャンが入っていました。しかし、低学年さんに聞いても全然平気でした。むしろ、しっかりとした味付けで最高と言っていました。やっぱり子どもたちはから揚げ大好きですね。 中華スープは、焼き豚、白菜、にんじん、もやし、ニラ、しいたけが具材で、あっさり中華スープ、おいしかったです。 ホタテ貝と野菜の炒め物は、ホタテの貝柱をぶつ切りにし、玉ねぎ、チンゲン菜、枝豆とともに炒め、少しのしょう油で味付け、でんぷんでとろみがついていました。ニンニクの風味もばっちりでした。中華料理で食べる海鮮炒め的な感じでした。 とにかく、子どもたちも品数の多さ、内容の豪華さに驚いていました。 「毎日だったら、うれしいのになぁ・・・」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 豪快にシュート (3月15日)
1年生の体育の学習の様子です。
このクラスでは、今日はボール蹴り運動のサッカーのシュートのテストをしていました。 ゴールまでの距離は5m、ミニゴール内にシュートできたら△、真ん中のコーン内にシュートできれば○と、2本ずつのシュートです。 優しくコーンの中心を狙って静かに蹴る子、足を振りかぶって豪快に蹴る子、冷たい風が吹いていましたが、元気いっぱい、楽しく運動をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 頭を使って (3月15日)
2年生の算数の学習の様子です。
教科書も、最終段階です。 このクラスでは、「計算ピラミッド」というページを学習していました。 3段、4段にピラミッド状に積み重ねられたブッロックに書かれた数字をとなり同士でたし算していき、一番上まで計算します。 一番下の段にすべて数字が書かれていれば簡単なのですが、歯抜けの状態だと、どこから求めていくかがポイントとなります。 子どもたちは、やわらかい頭をひねって考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|