遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

続・3年生「くらしの今昔館」にいってきました!

 3年生はみんなメモを取りながら真剣に学習をしていました。
 当時の食事の様子も知ることができました。これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(日)午前9時から 九条南連合餅つき大会が開催されます。

画像1 画像1
12月4日(日)午前9時から 本校運動場・講堂で「九条南連合餅つき大会」が開催されます。(雨天決行です。)

うどんコーナー・クリスマス会・ゲームコーナーもあるそうです。
餅つき体験やつきたてのお餅を味わいにご家族で来校ください。

12月2日(金) 西区音楽交流会に4年生が出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金) 西区音楽交流会に4年生が出発しました。
みんなリラックスした様子で「がんばります。」と元気な声で挨拶し、会場へと向かいました。

ちょうど清掃時間でしたが、他学年の子どもたちが4年生を見つけ「がんばってね。」と口々に声をかけていました。優しさがあふれる九条南小学校、素晴らしいです。

昨日の児童集会でのリハーサルでも、他学年の児童から「すごく綺麗な歌声でした。」等たくさんの賞賛の声が届けられました。昨日のリハーサルの写真も紹介します。

【大阪市教育委員会より】みなさんのご意見をお聴かせください 〜「大阪市教育振興基本計画」(素案)についてのご意見を募集します〜

大阪市では、平成28年12月5日(月)から平成29年1月4日(水)まで、「大阪市教育振興基本計画」(素案)についてのご意見を募集し

ます。
「大阪市教育振興基本計画」とは、大阪市における教育の振興のための施策に関する基本的な計画であり、今後4年間でめざすべき目標や

、その達成のために取り組むべき施策の概要などを定めるものです。
現行の計画は、23
年3月に策定した後、25年3月に27年度までを施行期間とする計画として改訂し、28年3月にその期間を1年間延長することとし
ました。そして今回、延長期間の満了に伴って、同計画を改訂することとなり、総合教育会議等を通して学識経験者や学校現場からご意見

を伺ったうえで、大阪市としての素案をまとめました。
このたび、素案を広く公表し、市民のみなさんからご意見を募集することとします。



1 募集内容

冊子「大阪市教育振興基本計画(素案)」の内容に対するご意見・ご提言
※ 大阪市のホームページでも公表しています。


2 募集期間

平成28年12月5日(月)から平成29年1月4日(水)まで(締切日必着)

3 応募方法

別添の「応募用紙」を宛先に郵送、ファクシミリ、電子メール、持参のいずれかの方法
でお寄せください。なお、電子メールによる場合は、上記のホームページから「応募用紙」
をダウンロードし、そのファイルをメールでお送りください。

なお、電話でのご意見・ご提言はお受けできませんので、あらかじめご了承ください。

(宛先)郵送:〒530−8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号 大阪市役所内

大阪市教育委員会事務局総務部教育政策課(企画グループ)行

ファクシミリ:06−6202−7052

電子メール:kyoiku-plan@city.osaka.lg.jp

持参:大阪市役所本庁舎3階南側 教育委員会事務局総務部教育政策課企画グループ



4 その他

・お寄せいただいたご意見・ご提言を考慮して、計画の最終案を作成します。
・お寄せいただいたご意見・ご提言は、その趣旨とそれに対する大阪市の考え方などをホームページへの掲載等により公表いたします。なお、ご意見等をお寄せいただいた方に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
・ご意見・ご提言の公表においては、趣旨が類似するご意見等を一つにまとめて掲載する場合があります。また、素案の内容に関わらないものや、賛否の結論だけを示したもの、趣旨が不明瞭なものなどについては、大阪市の考え方をお示しできないことがあります。

12月11日(日)「OSAKAスマホサミット2016」開催について

画像1 画像1
スマホやインターネットゲーム、LINEなどに関して心配なことはありませんか。

12月11日〈日〉13時〜阿倍野区民センターにおいて「OSAKAスマホサミット2016」が開催されます。お時間のある方はぜひ会場まで足を運び、子どもたちを危険から守るためのノウハウを学びませんか。

先日配付済みの案内に申し込み票が付いていましたが、学校で一括して申し込みをします。参加のご希望がありましたら、連絡帳でも結構ですので、12月5日〈月〉までに担任にお知らせください。また、個人でのFAX等の申し込みも可能です。

昨今、課題の多いスマホやインターネットの安全な活用法について、小・中・高校生が自主的にアンケートを分析したり、紙芝居を作成したり、動画で啓発したりと有意義な内容が盛りだくさんです。6月にご講演いただきました、竹内和雄准教授からの貴重なお話も聞けます。

本校の4年生児童の代表も色々な場面で活躍します。また、本校の情報モラル教育への取り組みの一端もプレゼンテーションと劇で発表します。

多数の出席をお待ちしております。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業開始
3/31 お別れの会
祝祭日
3/28 昭和の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算