「明るく」「正しく」「たくましく」

楽しんでるかな?

画像1 画像1
ゴールデンウィーク。
子どもたちのいない小学校。

勉強・運動・読書・お手伝い・旅行・・
どんなことして子どもたちは過ごしてるのかなぁ・・。

『楽しむ心』を忘れずに!

プレゼントが届いたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
隣接する新高幼稚園とは幼小連携をはかり、いろんな取り組みを実施しています。
その新高幼稚園のみなさんから、素敵なプレゼントが届きました。

さて、これは何でしょう?
(幼稚園で愛情込めて育てられたそうです)


写真を見れば、もうおわかりですよね。
感謝の気持ちを込めて、いただきまーす!

学校生活のきまり


今年度本校では、「学校生活のきまり」を新たに策定しました。
決まりごとがやや曖昧になっている部分を整理し、生活指導部を中心にまとめてもらいました。
新高小学校のガイドラインとして、各教室にも掲示しています。

さて、4月の生活目標は「学校のきまりをまもろう!」でした。
みんなは守ることができたかな?
画像1 画像1

避難訓練実施!

本日10:00より、「不審者が学校に侵入する」ことを想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちは、不審者が侵入したときにどこに逃げるのかを学びました。
また、安全に避難するために、以下を確認しました。


【確認した内容】
○先生の指示をよく聞き、静かにすばやく行動する。
○逃げるときに、前の人を押したり、抜いたりしない。
○危険を感じたときは、大声を出して逃げる。
○登校終了から下校開始まで、学校のすべての門は施錠されており、来校者は名札(保護者証)をつけるようになっていることを知る。
○防犯ブザーの使用目的を知る。
○避難場所では素早く整列し、指示を待つ。


子どもたちは真剣に避難訓練に参加してくれていました。
児童の安全確保のために、お家でも上記の内容を確認しておいていただければと思います。

児童の安全確保へのお願い

保護者様

本日、「児童の安全確保へのお願い」という手紙を配布させていただいております。
先週末の午後5時半過ぎ、不審者と思われる人物が本校近辺に現れ、いきいきのお迎えに来られた保護者と一緒に校内に入るという事案が発生しました。

下校後ということもあり、被害はありませんでしたが、児童の安全確保を目的に、以下について再度ご協力をお願いいたします。


1.来校時は必ずインターホンで「学年・組・児童名・ご用件」をお伝えください。
2.校内では、保護者証を見えるところに携帯してください。
3.入校の際、お知り合いでない方と一緒に校内に入ることのないようにお願いします。

※その他詳細は、手紙をご覧ください。


なお本日、「不審者が学校に侵入した」という想定で、避難訓練を実施しました。
不審者は、学校外でも現れる可能性があります。ぜひお家でも、「不審者に出会ってしまった時にどうするか」について、話し合っていただけるとありがたく思います。


※避難訓練の内容は、5月2日掲載「避難訓練実施!」を参照してください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

教育目標

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

保健だより

安心・安全な学校に向けて

PTA News

がんばる先生支援

夢・創造School

校長だより