創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

「豊里フェスティバル」を終えて

画像1 画像1
 
好天にも恵まれ、
先生方や地域の方、委員の皆さんのおかげで5日の「豊里フェスティバル」は無事に終了しました。お手伝い下さった方々、本当にありがとうございました。



今年初めてゲーム大会を軸に組み立てたところ、予定を上回るたくさんの人出でにぎわいました。

親子で、友達同士で楽しいひと時を過ごせるようにあれこれ準備しましたが、皆さんいかがだったでしょうか? 至らなかった事もあったと思いますが、次回実行委員会で話し合い、来年に活かしていきたいと考えてます。


今後ともPTA活動にご協力よろしくお願い致します。


 
             豊里小学校PTA会長 松田 淳子

12月上旬の気温、冷たい風対策を

画像1 画像1 画像2 画像2

11月9日(水)、
 校長室前の温度計は11度を超えているのですが、風が冷たい。
 今日は晴れそうですが、気温は上がらず12月上旬の気温。
 冬を体感、冷たい風対策が必要です。



今日は、4年生の遠足、「大阪市立科学館」へ出かけます。
降り続く雨がちょっと心配でしたが、天候は回復傾向、予定通りの実施です。でも、今日は防寒対策が必要かもしれません。暖かい服装で登校させてくださいね。


〇北と南でこんなに違う空模様、  
  1枚目が南の空で、2枚目が北の空、5分も空いていません。


                     (学校長)



北視覚支援学校を訪問しました 〜なかよし学級〜

本日、なかよし学級の児童は北視覚支援学校を訪問して「秋の芸術鑑賞会」に参加しました。

今日は地元東淀川区の和太鼓サークル「土魂鼓(どこんこ)」による和太鼓の演奏でした。

いろいろな大きさの太鼓や笛から紡ぎ出される力強いリズムと旋律は、聴くだけでなく体全体で感じ楽しめるものでした。

参加したなかよし学級の子どもたちも手拍子や拍手をしっかかりとし、1時間があっという間に過ぎました。

近くにある視覚支援学校・豊里南小学校ですが、このような機会を通して交流した経験は子ども達の大きな財産になると思います。

行き帰りもしっかり列に並んで行動することができました。
                          (なかよし)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こういう気持ちがうれしいなぁ

画像1 画像1
 
 
ちょっとお知らせしたいいい話し。


今日もいつものようにあいさつ運動で校門にいると、キックの部長の6年生大林さんが部員を連れてやってきました。

「昨日は、朝会だったのでお礼が言えなかったのですが、
  日曜日はキックの応援に来てくれてありがとうございました。」


   
最近、すっと伝え続けている「感謝の気持ち」
何気ない一言ですが、その気持ちが本当にうれしいですね。


                  (学校長)

食べ物を3つのグループに分けよう 〜栄養指導2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
11月8日(火)、
今日は、2年生が栄養指導の授業を受けました。

栄養指導は、食育の観点から、年に一回すべての学年で行われます。
 指導するのは、各区に配置されている栄養士もしくは管理栄養士の
 資格をもった「栄養教諭」です。


  ●今回のめあては、
     「食べものを3つのグループに分けよう」

たくさんの種類の食べものを、
 〇黄色の食べもの : 熱や力のもとになる
 〇赤色の食べもの : 血や肉や骨をつくる
 〇緑色の食べもの : 体の調子をととのえる
            の3つのグループに分けていきます。


その後は、先生が出すカードの食べものが「黄・赤・緑」のどのグループになるかを、色のついたカードで答えます。
 緑色のホウレンソウが「緑のグループ」はわかりやすいのですが、
 黄色いダイズは「赤いグループ」、じゃあ、さかなは・・・
    といった見た目の色だけでは判断できない食べ物は
    難しそう、答えが大きく分かれていました。

                    
                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会