6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

交流給食(2) (6月6日)

その2です。

今日の給食メニューは、
 ・ハヤシライス
 ・キャベツのゆずドレッシング
 ・黄桃(缶詰)
 ・牛乳
でした。

また、今日は給食調理員さんがひと手間をかけて、「ラッキー人参」を準備してくれていました。ハヤシライスの中から「ラッキー人参」が出てきた子はとても喜んでいました。

形は「星・ハート・お花・ネコ・アヒル・クマ・ウマ・キツネ」があったそうです。多くのクラスを回ったのですが、ネコとキツネには出会いませんでした。しかし、一人のお皿からクマさんが3つも出てきた子がいて、みんなでびっくりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 新しい図工の教材です (6月6日)

3年生の図工の授業の様子です。

「くぎうちトントントン」という教材を使って、ビー玉を使った迷路やコリントゲーム(パチンコのようなもの)を制作するそうです。
もちろんタイトルにあるように「くぎ」打ちを経験します。

今日は台板になる部分のイラストを下書きし、早い子から絵の具での着色作業を行いました。みんなとっても嬉しそうに絵を考え、描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 長さの学習です (6月6日)

2年生の算数の学習の様子です。

2年生のこのクラスでは「長さをはかろう」という単元を学習しています。
この単元ではじめて1センチメートル、単位がcmを学習します。

また、ものさしを使っての長さをはかりとることも覚えていきます。「ふでばこに入っているものさしのことだね。」「おなじだね。」と話していました。

さらに、この先の学習で、mm(ミリメートル)も登場してきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大きな数の計算 (6月6日)

3年生の算数の授業の様子です。

2年生では2ケタの足し算や引き算をひっ算でする学習ですが、3年生ではその積み重ねで、3ケタや4ケタの計算を学習しています。

「402−175」のように一の位で引けないので、十の位から繰り下がりたいが0なのでできず、百の位から繰り下がってくるというような問題です。

たくさんの練習問題をこなしながら、子どもたちは覚えていっています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の実 (6月6日)

今朝の児童朝礼で、土曜日に近畿地方(大阪)が梅雨(ツユ)入りしたことをお話ししました。

また、なぜ梅の雨と書くのか、バイウとも読むのかのいろいろな俗説もお話ししました。(子どもたちに聞いてみてください)

興味を持ったのか、休み時間には、うんてい近くの梅の木に子どもたちが集まり、熟して落ちた実を集めていました。木の上にある、まだ緑色の実、黄色く色づき始めた実も見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他