★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(2/10)

 今日の給食は、ごはん、関東煮、はくさいの甘酢づけ、大福豆の煮もの、牛乳です。

 いんげんまめは、マメ科インゲン属に属します。給食に登場するいんげんまめには、大福豆の他に、とら豆、てぼ豆、金時豆、うずら豆があります。

 原産地は中南米ですが、日本へ渡来したのは17世紀の中頃、中国から隠元禅師によってもたらされ、隠元豆と呼ばれるようになったといわれています。

画像1 画像1

卒業式まで、あと・・

画像1 画像1
2/10(金)

『学習発表会まであと8日!練習がんばろう♪』

給食(2/9)

 今日の給食は、ライ麦パン、牛肉のデミグラスソース煮、コーンスープ、かぼちゃのプリン、牛乳です。

 パセリは、セリ科の多年草で、主に二年草として栽培されます。色は濃緑色で上面に多少光沢があります。

 独特の香気の主成分はピネンとアピオールという精油成分です。この香りが食欲を刺激し、胃腸の働きを整え、血行を良くし、むくみ、結石にも効果があるといわれています。

 また、免疫力を高め、風邪を予防するカロテンやビタミンC、便秘を防ぎ、お腹の調子を整える食物せんいを多く含んでいます。

画像1 画像1

大阪くらしの今昔館

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は大阪くらしの今昔館へ社会見学に行きました。
昔のくらしで使っていた道具の実物を見て子どもたちは、「使いにくそう」「今の道具って本間に便利になったな」と昔と今の道具の違いをかんじていました。
たくさんのお話を聞くこともできたので子どもたちだけでなく教員も勉強になりました。
ぜひお家でも社会見学を話題にして話してほしいと思います

地域親善交流会 〜女子車椅子バスケットボール〜

国際親善女子車椅子バスケットボール大阪大会

の地域親善交流会がありました。

大会に参加するオランダチームが来校しました。

目の前で見る迫力あるプレーに児童から

拍手喝采がとんでいました。

交流や体験を通じ、障がいへの理解を高めるとともに

オランダの方々との交流ができました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業 離任式

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016