環境より学ぶ意志があればいい 津田梅子

3月9日(木) 動く科学館がやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生を対象に科学実験を用いた環境学習講座が行われました。
大阪科学技術センターの方々にお越しいただき、
講義と実験を体験しました。

はじめに此花区の環境についてスライドを見ながら学習しました。
その後、足こぎ発電、ソーラー発電などの
「エネルギーを使う・作る」実験を体験しました。
最後に、現在使われている資源や、
此花区で行われている環境活動について学びました。

実験で体験したように、エネルギーを作るのはとても大変です。
今日を機会に、環境や未来のエネルギーについて考えてみましょう。

3月6日(月) 卒業生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6限目に卒業生を送る会が行われました。
送る会では、在校生代表の言葉と卒業生の思い出の曲、
そしてこれから卒業する3年生に祝福と激励の拍手を送りました。

部活動をはじめ、1・2年生が踏襲してきた学校行事においても
3年生の先輩にはお世話になったことでしょう。
在校生の感謝の気持ちが形となった言葉・歌・拍手が
体育館と3年生の心に響き渡りました。

3月6日(月) 委員会生徒の思い

本日の放課後、後期最後の各種委員会が行われました。

委員会の仕事は決して楽なことではありません。
めんどくさいと感じることもあれば、
やりたくないと思ったこともあるでしょう。
しかし、みなさん文句ひとつ言わずに
いつでも積極的に取り組み、
自主的に頑張ってくれていました。

目立つ仕事、目立たない仕事、
いろいろな活動や作業があったと思います。
それに対し、それぞれが責任感を持ち
最後までやり切ったことは必ず次につながることでしょう。
画像1 画像1

3月3日(金) お世話になった教室

画像1 画像1
本日の放課後、
美化委員が中心となって教室の塗油が行われました。

1年間使ってきた教室に感謝の心をこめて
丁寧に油をひきます。

生徒たちは教室での思い出を話しながら頑張っていました。
どうやら、体育大会前や合唱コンクール前に教室内で円陣を組んで気合を入れこともあったようです。
そんな思いが詰まった教室をきれいな状態で次の代に引き継ぎましょう!
画像2 画像2

2月24日(金) 白熱〜3年球技大会女子〜

画像1 画像1
本日の「生徒が作るホームページ」は、
3年4組の書記委員が文章を作成しました。

「女子はバスケットボールをしました。
 コートに立って試合をする側も、
 応援する側も両方頑張っていました。

 チームで力を合わせ、
 負けていても、時間が足りなくても、
 もう1点取り返そうという強い気持ちが出ていました。
 そして応援している方も、
 とても大きな声を出して一緒に頑張っていました。

 受験まで残り2週間ほど。
 最後に球技大会ができて良かったです。」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 入学式準備

学校便り

全国学力・学習状況調査

学校協議会関係

学校いじめ防止基本方針

全国体力・運動習慣等調査

英検IBA

大阪市統一テスト

チャレンジテスト