2年生 ニニャーゴの紙しばい (3月1日)
2年生の国語の学習の様子です。
以前、このクラスが「ニャーゴの紙しばい」を制作している様子を紹介しましたが、今日はその続編です。 絵の方もほとんど完成し、今日は、授業の後半で、紙しばいを読む練習を班でしていました。読み手の子は、場面の様子を考えて声の調子を変化させて読み、聞いている子はアドバイスを行っていました。班のメンバーがとっても仲良く、協力的に行っていました。 そろそろ発表会ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 直方体と立方体 (3月1日)
4年生の算数の学習の様子です。
最後の単元「箱の形を調べよう」で、立体の形で、直方体を立方体の特徴について学習します。 辺の数、面の数、頂点の数を調べたり、箱を分解して「展開図」の書き方も学習します。さらに「辺」どおし、「面」どおし、「辺」と「面」の関係(平行や垂直)も調べたりと、学習は高度なレベルになってきます。 三次元の空間認識を平面上で行うため、とても難しく、子どもたちもよくつまずきます。 わからないことは、先生に質問し、きちんとマスターしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動、本年度の最終日でした(1) (2月28日)
今日の6時間目、本年度の最後の「クラブ活動日」でした。
3月の1周目は「委員会活動」で、二週目からは、講堂も卒業式の練習のために椅子が並べられていて使用できません。少し早いようですが、今日が最後の活動です。 上:ボールAクラブ 先生も加わり、バスケットボールのゲームをしていました。 中:ゲームクラブ 将棋の対戦とトランプをしていました。 下:科学工作クラブ 牛乳パックでカップケーキを作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動、本年度の最終日でした(2) (2月28日)
その2です。
上:卓球クラブ 学年ごとにシングルスやダブルスで試合をしていました。 下:マンガクラブ 個々に漫画を描いていました。最後に6年生へのお礼と、 6年生からのメッセージがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 薬の飲み方教室 (2月28日)
学校薬剤師の先生に来ていただき、6年生が薬の飲み方教室を実施しました。
普段使用している胃薬や風邪薬でも、飲み方を間違えると効果がなかったり、副作用が強く出たりするそうです。 薬を飲むタイミングは、食前、食後、食間がありますが、意外と間違うのが「食間」。 食間は、食事と食事の間だと思っている人が結構いるそうです。 本当は、食事中に飲むことだそうです。 さて、薬をたくさん飲むと、その分効果が上がると思いますか。 実は、薬の種類にもよるそうなんですが、たくさん飲めばその分効果が上がるそうです。 ただ、その分副作用も大きくなり、場合によっては治したい病気に効く効果より副作用の方が大きくなるそうなので、やはり適量を飲む方がいいそうです。 また、違法薬物の話もありました。 違法薬物は体を蝕み、依存性が高いので、薬なしでは生活できなくなり、最後は体がぼろぼろになってしまうという事も教えていただきました。 タバコも依存性が高く、違法薬物ほどではないが、病気になるリスクが高くなるので気をつけましょうとおっしゃていました。 薬剤師の先生自身もタバコを吸っていたが、数年前にタバコをやめてから非常に体の調子がよくなって、こんなに気持ちよく生活できるならもっと早くやめればよかったと後悔したそうです。 最後は、「タバコや違法薬物の誘いはいろいろあり、魅力的に感じることもあるでしょうが、きっぱり断る勇気を持たなければなりません」とのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|