工事が始まりました (2月22日)
この間、児童の皆さんや、保護者・地域の皆さんに大変ご迷惑をおかけしていました玄関のひさし部分の工事がやっと始まりました。
発注→見積もり→入札→業者選定→契約→工事開始と、長い道のりでした。 今日から工事がスタートし、完成まで1週間程度を見込んでいます。 工事中は危険ですので、児童の皆さんは近づかないでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の紙版画、間もなく完成 (2月22日)
1年生の紙版画(図工)の制作の様子です。
2月の上旬にも紹介しましたが、顔→胴体→手→足の順に制作していきます。このクラスでは、ほとんどの子が体の部分は終わっていました。 今日は、その他の部品の、とび箱やサッカーのゴールを作る作業に移っていました。 あと少しで全員が完成です。刷りが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 分数のかけ算とわり算 (2月22日)
5年生の算数の学習の様子です。
このクラスでは「分数のかけ算とわり算を考えよう」という単元に入りました。 この単元では、分数×整数、分数÷整数の学習を進めます。今日は最初のかけ算でしたが、次の授業では計算の途中や商(答え)が約分ができる問題にステップアップします。 授業の最後には練習問題をしていましたが、全員が一発合格、全問正解でした。 明日からも、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 6年生に贈る「漢字」は? (2月21日)
5年生の国語の学習の様子です。
このクラスでは、今日から「六年生におくる字をすいせんしよう」という単元に入りました。 入学から今までの六年生とのかかわりからイメージされる漢字一字を決めます。そして、その字の成り立ちや、なぜその字を選んだのかの理由などを推薦文にまとめ、良さが伝わるように構成を工夫してスピーチ(発表)するそうです。その後、たくさん推薦された漢字からみんなで一字に絞るそうですす。 今日は、各字が漢字を決め、成り立ちを漢字辞典を使って調べるところくらいまで進みました。どんな漢字に決めたのか、お家で聞いてみてあげてください。 最後に残る漢字は何かな・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (2月21日)
今日の給食メニューは、
・まぐろのしょう油マヨネーズ焼き ・豆腐のみそ汁 ・茎わかめの佃煮 ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は4年生の様子です。 まぐろのしょう油マヨネーズ焼きは、2cmほどの一口大の角切りのまぐろをしょう油とマヨネーズで下味をつけた後、焼いています。子どもたちはマグロ大好き、マヨネーズ大好きです。お替りの列の長くなっていました。 茎わかめの佃煮は、子どもたちもあまり口にしない食材・料理でしたが、佃煮だけあってしっかりと味がついていて、ごはんのおかずにピッタリでした。給食室自家製です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|