4年生 大阪市立科学館へ社会見学(6) (1月19日)
その6です。
3階の「身近に化学」では、金属、宝石、プラスチック、薬などたくさんの実物資料が紹介されています。 本物の結晶を見ることができました。また、人工的に作られた香りを嗅ぐコーナーもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大阪市立科学館へ社会見学(7) (1月19日)
その7です。
2階の「おやこで科学」では実際に自分でやってみて、科学の世界にふれることができます。 低学年さんを対象にしたフロアでしたが、子どもたちは次から次へとコーナーを回って楽しんでいました。とっても無邪気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大阪市立科学館へ社会見学(8) (1月19日)
その8です。
1階の「電気とエネルギー」では、発電や送信の仕組み、なつかしい家電製品など、貴重な実物資料が展示されていました。 自分で発電できるコーナーでは、ハンドルを回したり走ったりしながら電気をつくっていました。 本物の送電線や信号機もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の児童集会 (1月19日)
今朝の児童集会は「なかま集め」です。
ここ何日かの寒さに比べると、比較的暖かい朝でした。 今朝のゲームは「なかま集め」です。 始めに子どもたちに6種類の違う絵を描いたカード(今日はディズニーシリーズでした)を一人1種類ずつ渡します。 その6種類のカードを持った子どもたちが集まることができればOKです。 真ん中の写真の2年生男子は1人足りませんね。 子どもたちは、自分たちのグループに無いカードの絵を叫びながら、運動場を回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (1月18日)
今日の給食メニューは、
・さばのみそ煮 ・五目汁 ・菊菜と白菜のお浸し ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は1年生の様子です。 さばのみそ煮は、やっかいでした。 最近の給食では、骨抜きの魚を使った献立が多いのですが、今日のサバは単なる切り身で、背骨、腹骨、中骨があり、子どもたち(特に低学年の子)にとっては、時間がかかりましたが、いい練習になりました。しっかりと味噌で煮込まれていて、ご飯がすすみました。 菊菜と白菜のお浸しは、ともに塩ゆでした菊菜と白菜に砂糖としょうゆを合わせたたれがかけられていました。菊菜の苦味が苦手かな? と、思ったのですが、予想に反して、子どもたちはよく食べ、どのクラスも完食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|