2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

干支は覚えたかな? (1月12日)

今年は「酉(トリ)」年です。

パソコン教室前の掲示板には、今年もかわいらしい十二支が並んでいます。
もちろん「酉」は台紙付きで目立っています。

また、10日は商売繁盛を願う「えべっさん」の日でもありました。
恵比寿様を含めた七福神も掲示されています。

ぜひ、しっかりとみて知識を増やしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (1月12日)

今日の給食メニューは、
 ・きんぴらちらし(きざみのり)
 ・お雑煮
 ・ごまめ
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

お正月の行事献立でした。
きんぴらちらしは、笹がきにしたごぼうと豚肉、コーン、グリーンピースを炒め、酒、しょうゆ、塩、砂糖、酢、昆布で味付けがされていました。ご飯に混ぜ込み、きざみのりをふりかけ、大きなお口でパックリでした。

お雑煮は白みそ仕立てで、一口大の白玉もちが何個も入っていました。
その他、大根、金時人参、里芋、みつば、鶏肉が入っていてとてもおいしかったです。
今日のラッキーニンジンは、お花(梅の花のよう)でした。

ごまめも給食室お手製です。砂糖、みりん、しょう油でからめられていました。しっかりした歯ごたえも残り、たくさん、子どもたちも食べてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 小数の計算 超得意です (1月12日)

4年生では2学期の終わりごろに小数第二位、第三位まである小さな数を習います。
その後、位取りや、たし算・ひき算の計算を学習します。

今日は、小数の計算のまとめのようで、位の異なる少数のたし算や引き算の計算問題をがっつりとしていました。小数の計算もポイントは、位取り、小数点の位置をきっちりと合わせることです。

「先生の始めましょう」の声がして、ほんのわずかな時間で教室中から「できました!!」の声が出てきます。答え合わせをしてみても「正解」の連続です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期初めての「がらがらどん」でした (1月12日)

今日は3学期初めての「がらがらどん」の日でした。

今日は、クラスでのみんな遊び、体育のお着替えが重なったのか、来館者は少なめでした。

絵本の読み聞かせは「おばあちゃんの ななくさがゆ」でした。
今年は始業式が10日と遅かったので、「七草粥」のお話ができなかったので、ちょうどよかったです。

最近では便利なもので、スーパーでもセットで売っていますね。
「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七草です。覚えておきましょう。

自由読書の時間では、6年生が1年生に絵本を読んでくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 あっという間に時間割 (1月12日)

5年生のパソコン教室での時間割作成の様子です。

昨日からパソコン教室は予約で埋まっています。
3学期のMy時間割の作成のためです。

5年生ともなると、機能を多く使い、自分で「学活」「図書」「クラブ・委員会」など、もともとの教科名のないものも、ささっと作成していきます。

早い子では、5分もあれば作成が完了です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他