2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

全国学力・学習状況調査の結果の公表について(12月27日)

先日、6年生保護者の皆様に配付させていただきました平成28年度の「全国学力・学習状況調査」にかかる本校の結果分析と今後の取組についての公表データを、ホームページにアップいたしました。
ページ上部のタブ【学校評価】の【全国学力・学習状況調査】にPDFファイルをアップしています。


なお、次のアドレスは 平成28年度大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果へのリンクです。
  http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000379...
ページ右側の「リンク」からでもページにジャンプすることができます。

画像1 画像1

年末ギリギリまで工事です (12月27日)

秋ぐらいから気になっていたのですが、保健室前から講堂へ向かう、校舎の境目ですが、全般にわたって少し盛り上がった状態になっていました。

付近に大きな気がないので根の影響は考えにくいし、水漏れも近辺で起こっていません。
委員会にも確認していただいたのですが、原因不明でした。

子どもたちの講堂への移動が多く、この盛り上がりでつまづくと危険なため、冬休みに入って工事を行いました。作業は順調に進み、昨日にはコンクリートの流し込みも終え、固まるのを待つのみとなっております。

画像1 画像1
画像2 画像2

イチョウもサッパリと (12月27日)

3号階段前にあるイチョウの木です。
晩秋には葉が見事に黄色く色づき、低学年さんは生活科の学習でよく活用した木です。

昨日、管理作業員さんが葉っぱのなくなったイチョウの木を梯子に登ってきれいに選定作業をしてくれていました。かなりの量の枝を選定・伐採し、とってもサッパリとした姿になっていました。
お話を聞くと、これくらい選定しても、翌春からはどんどんと新しい枝が伸びてきて、また、たくさんの葉をつけるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

通知票の配付 (12月22日)

2学期の通知票を、担任の先生から、一人ずついただきました。

先生からは、2学期に頑張ったこと、成長したこと、3学期に頑張ってほしいことなどのお話もありました。

※1年生の通知票は、この2学期から、観点別で3段階の評価「◎・○・△」、それらを総合して3段階の評定「3・2・1」となっています。「通知票の見方」の欄を参照してください。

※2学期の始業式には、ファイルから左側の学習の記録と右側の行動の記録等の用紙を抜き去り(家で保管)、ファイルに表紙(印鑑を忘れないで)だけをはさんだ状態で持ってきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級での活動 (12月22日)

終業式の後は、学級での活動です。

学級担任から「冬休みのしおり」を使って、冬休みの生活についての注意、冬休みに準備や補充(絵具やパス、色えんぴつ、のりなど)をしておいてほしいこと、3学期の始業式の持ち物についてのお話がありました。

そのほか、年賀状を書いているクラス、クラスのお友だち3人に対して「がんばった賞」「金メダル賞」を書いているクラス、お楽しみ会や、大掃除など、2学期最後の1日を過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他