大掃除で教室もきれいに(2) (12月21日)
その2です。
机の中、ランドセルを入れているロッカーの中、大型モニタも雑巾がけです。 中には、床の雑巾がけを楽しんでいるクラスもありました。 年末のお家の大掃除もしっかりとお手伝いしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (12月21日)
今日の給食メニューは
・豚肉と干しずいきのみそ煮 ・五目汁 ・焼きかぼちゃ ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は5年生の様子です。 2学期最後の給食となりました。 豚肉と干しずいきのみそ煮は、ぬるま湯で戻した後にゆがいた「干しずいき」と豚肉、うすあげを炒め、砂糖、しょう油、赤味噌で味付けがされていたので、ごはんのおかずとしておいしくいただけました。 「干しずいき」はなかなか家庭では扱わない食材です。今日の給食を機に日本の食文化にも触れましょう。 また、今日は冬至です。冬至には昔からかぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。そこで、今日は季節献立として「焼きかぼちゃ」がでました。塩で下味をつけたものを焼いただけでしたが、ホクホクで甘みもありおいしかったです。 また、冬至は1年で最も昼の時間が短い日で、太陽のパワーが最も低い日です。逆に今日を境に明日からはどんどん昼間の時間が長くなる「太陽の復活日」ともされています。そのために、「ん」のつくものを食べる「運」がよくなるとされています。さらに「ん」が2回つく食べ物がより運がよくなるそうです。 かぼちゃは「なんきん」ともいうので、好まれるそうです。他にもニンジン、レンコン、ぎんなん、きんかん、かんてん、う(ん)どんなどもあります。 今夜は「ゆず湯」にでも入って体をあったかくしてぐっすり寝てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 タブレットで発表だ〜(1) (12月21日)
5年生の国語の学習の様子です。
以前に紹介しましたが、5年生では「和の文化を受けつぐ」という説明文を学習しており、このクラスでは、その学習のまとめとして「和の文化」の大テーマのもと、班で発表するテーマを決め、情報の収集、発表のための原稿や掲示物などの作成を進めていました。 タブレットの操作もかなり馴れたようで、紙ベースの原稿やメモをもとに、写真を取り込んでスライドの作成をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 タブレットで発表だ〜(2) (12月21日)
その2です。
資料が集まり、整理のできた班は、早速、タブレットと大型モニタを使って、発表のリハーサルをし、細部の調整を行っていました。 マーカー機能や拡大機能なんかも上手く使っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会(1) (12月21日)
今日は多くのクラスでお楽しみ会をしていました。
なぞなぞ、○×クイズ、楽器の演奏、手品、ピコ太郎、寸劇、ものまねなど、子どもたちは班や仲間で出し物を考え、練習をしてきたそうです。また、運動場でボールゲームをしているクラスもありました。 とっても楽しそうな笑顔がいっぱい見れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|