3年生 楽しい外国語活動(2) (12月13日)
その2です。
授業の後半は、サンタクロースのリレーお絵かきで盛り上がりました。 このクラスは横に7列、縦に6列あります。前の子から後ろの子へと絵をつないでいきます。一人目はサンタの帽子、二人目は顔の輪郭、ひげ、目、鼻、体、足、くつ、プレゼントの袋、口、手、耳と、12人(2回り)で描き上げました。(描く部位はすべて英語で伝えられています) とってもユニークな7人のサンタクロースの出来上がりです。 M先生の授業は今年は終わりです。次回は3学期、1月になってからになります。 Merry Christmas and a happy New Year ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大きな面積の単位 (12月13日)
4年生の算数の学習の様子です。
このクラスでは、大きな面積の単位の学習に入っています。 平方センチメーートル、平方メートルと学習が進み、1a(アール)と1ha(ヘクタール)も学習しました。 今日は、町や都市の広さを表す時に使う、平方キロメートルについての学習でした。 面積を習いだしたかと思うと、一気にここまで学ぶのですね。 ※面積の単位記号が環境依存文字のため使用できません。ご了承ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にプレゼンはできるかな?パート3(1) (12月13日)
6年生の国語の学習の様子です。
11月30日と12月6日に紹介しました、その続き、プレゼン発表会です。 (再) 6年生では「町の幸福論−コミュニティデザインを考える」という単元を学習していて、その学習のまとめとして班で協力し、「人と人がつながる」をコンセプトに、自分たちでテーマを決め、プレゼン発表をするそうです。 発表順は事前に決めていたようで、2班→6班→5班→1班→3班→4班の順でした。 発表用のプレゼンデータは各班のタブレットに入っています。 前に出てきて、無線アクセスポイントに接続し、大型モニタにタブレット画面を転送します。あとは、ナレーションに合わせて、タブレットの画面をスワイプしていきます。 発表時間は各班とも5分以内と当初の予定より短くなっていましたが、5枚から10枚くらいのスライドを準備し、ナレーション原稿も何度も練り直したそうです。 テーマに沿った提案がなされ、その提案の実施方法や課題の解決方法など、説明がなされていました。 各班のテーマ(写真は1班から順に並べています) ・1班:ショッピングモールで人と人とがつながり合う町 ・2班:豊新を広げる ・3班:人々がつながるショッピングモール ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にプレゼンはできるかな?パート3(2) (12月13日)
その2です。
各班のテーマ ・4班:町をきれいにする運動 ・5班:きれいな町づくり ・6班:スポーツセンターを造る どの班も、限られた時間の中で、メンバーで協力し、資料を精選して集め、わかりやすくまとめられていたと思います。プレゼンは馴れも重要です。今日の反省を今後のプレゼンに生かして欲しいものです。 発表会を終えての振り返りでは、 「もう一度発表する機会があれば、今日以上にいいプレゼンをしたい。」 「他の班のプレゼンを見て、上手いなあと思うところがたくさんあった。次には取り入れたい。」 「練習する時間が足りなかった。時間をうまく活用したい。」 「タブレットやソフトの機能をもっとうまく活用したい。」 「初めてのタブレットを使ったプレゼンはとても楽しかった。みんなで協力できた。」 などの感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「豊新ニコニコ新聞」12月号が完成しました (12月13日)
新聞委員会が制作している「豊新ニコニコ新聞」12月号が完成し、2号階段1階の掲示板に今朝より貼り出されています。
今月の新聞のテーマは「収穫を祝う会」と「2学期の思い出や冬休みの楽しみ」です。新聞委員会のメンバーが給食時間などに教室を回り、アンケートや聞き取りをして記事にまとめています。 ぜひとも、読みに行ってください。 ![]() ![]() |
|