★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

みんなにアンケート!

国語科の「報告します、みんなの生活」の学習で、各班「食生活」「運動」「遊び」など生活に関係するテーマを決めてアンケート調査をクラスで行いました。

自分たちで話し合って質問内容を決め、一人ひとりが質問して、みんなに答えてもらいました!

答える側もどんな質問があるのか、ワクワクしながら取り組んでいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(3/2)

 今日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、五目汁、だいこんのみそ煮、牛乳です。

 さばは、サバ科の海水魚の総称で、普通マサバのことをいいます。やや紡錘形で、背部は青緑色に青黒色の波紋(まだら模様)があり、腹部は銀白色です。

 日本近海に住むマサバは、水温が18度になる4〜5月に産卵します。1匹の雌から1年に約30万粒の卵が産まれます。約2日で孵化し、全長3〜5cmになると群れを作って回遊するようになります。このころには、30万の卵のうち40匹程度しか生き残っていません。

 さばの年齢は鱗にできる輪紋の数で決められますが、3年で成魚となり、全長30cmにまで成長します。オキアミやイワシの稚魚、プランクトンを食べ、5年で40cmほどになります。

画像1 画像1

卒業生をいわう会

 「卒業生をいわう会」が行われました。
 6年生がひな壇にすわり、1〜5年生が6年生に出し物をします。どの学年も、さらに教職員も工夫をこらして6年生の卒業を祝っていました。
 さいごに6年生からもお礼の演奏やパフォーマンスがありました。
 どの学年にも思い出となるすばらしい会となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(3/1)

 今日の給食は、ごはん、豚肉の甘辛焼き、三色あげ天と野菜の煮もの、牛乳です。

 今日は三色あげ天が登場しました。白色のあげ天は魚のすり身にでんぷんや塩などを加えてよく練り、まるく形を整えて油であげたものです。

 白色のあげ天の材料に、青のりを加えたものが緑色のあげ天、砂糖などの調味料を加えて揚げたものが、茶色のあげ天になります。

画像1 画像1

卒業式まで、あと・・

画像1 画像1
3/2(木)

今日は、卒業生をいわう会とフィリピン・多文化共生学級の修了式です。
卒業生をいわう会、6年生はとっても楽しみにしています!!

『残りの13日 仲良く過ごそう』
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業 離任式
4/3 年度はじめ在籍・給食人員調べ

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016