「本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立南津守小学校にあります。  すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。」

1月17日 なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日
1年生、2年生も長なわとびの記録会に向け、練習を頑張っています。友達と声を掛け合い、息を合わせて跳ぶことが大切ですね。何回跳べるようになるでしょうか。

1月16日 あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日
今週は、児童会の子ども達が中心となっての「あいさつ週間」です。冬本番の寒風が吹く中、児童会の子ども達は正門に立ち、大きな声であいさつ運動を行っていました。
児童朝会でも全校児童への呼びかけがありました。
今回のめあては、「1年生から6年生まで元気のよいあいさつにしよう」です。
寒さに負けず、しっかりとがんばってもらいたいと思います。

1月13日 避難訓練 [不審者対応、防犯教室]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日
今日の避難訓練は、不審者が学校へ侵入したと想定しての「不審者対応・防犯教室」でした。
不審者役の警察官が正門より学校へ侵入し、教職員が緊急時の校内体制をもとに不審者の対応にあたりました。同時に、放送で児童に教室で静かに待機するように指示。警察に通報した後、ピロティで暴れる不審者(警察官)を教職員で取り押さえる訓練までしました。
安全確保が確保された後は、児童は講堂に集合し、防犯教室を開催。警察の方から話をききました。まず、どこに子ども達がいるのかわからないくらい静かに待機できていたことを褒めていただき、いざという時の対応で大切なことを教えていただきました。
また、外で被害にあわないための「5つの約束」についてもお話しいただきました。教職員にとって、緊急時の対応を確認するとともに、子ども達にとっても自分の安全をしっかり守ろうとする意識が高まる避難訓練・防犯教室になりました。

1月13日 今日の給食−学校給食献立コンクール優秀作品

画像1 画像1
1月13日
今日の給食は、27年度の学校給食献立コンクールで優秀賞を受賞した小学生の児童が考えた献立です。
「さつまいもと豚肉の甘辛煮」「れんこんの米粉天ぷら」「キャベツのおひたし」「ごはん」「牛乳」です。
献立を考えた児童のコメントです。
「献立のねらいは、れんこんの天ぷらを米粉で作ってみました。そして、肉じゃがのじゃがいもをさつまいもに変えて、甘みのある煮物を考えました。こってりしたおかずなので、さっぱりしたおひたしを組み合わせました。」

1月13日 なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日
今日のなわとび集会は、3年生・4年生です。
朝から冷たい風が吹く寒い天気ですが、子ども達は元気いっぱいなわとびに取り組みました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31