遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5年理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、理科で「もののとけかた」を学習しています。
まずは「水に溶けた」と言えるときは、
・透明で透き通っている。
・ものが全体に広がっている。
・時間がたっても、溶けたものは水と分かれない。
ということを、食紅や食塩を水に溶かす実験で学びました。
昨日は、「ものが水に溶ける量には限りがあるのだろうか」という疑問を解決するために、食塩やミョウバンを1gずつ溶かしていく実験をしました。メスシリンダーや電子はかり、薬包紙を上手に使って、協力して手際よく実験を進める様子は「さすが5年生!」という感じでした。

西区教員研究発表会

画像1 画像1
1月18日(水)は「西区教員研究発表会」がありました。
西区の8小学校の教員が一堂に集まり、指導力向上に向けて学校の取り組みを発表し、研鑽します。

毎年、輪番で発表を行っていますが、今年度は九条南小学校と本田小学校が発表校でした。
本校は、「言葉に対する感性を磨く指導の充実」〜伝え合う力を高めるための指導法の工夫〜を主題に国語科で2年間取り組んできた内容を発表しました。

子どもたちが笑顔いっぱいに活動する様子や話し合いの様子、学習発表会の頑張りなど、子どもたちの主体的・対話的・深い学びなどを紹介しました。子どもたちの自信に満ちた姿にたくさんの質問をいただきました。

今後も指導力向上に向けて研鑽を積んでいきます。「いっしょにのばそう子どもの学力」ご家庭の協力も引き続きお願いします。

耐寒かけ足に全校で取り組んでいます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は「耐寒かけ足強調週間」です。
寒さに負けない元気な体づくりのために子どもたちは、いきいきと走っています。

明日は「西区幼小合同音楽交流会」でお休みですが、金曜日にはまたがんばって走ります。汗拭きタオルと水筒を忘れずに持たせてください。

1月17日(火) 可愛いお客さんが来校しました。

1月17日(火) 可愛いお客さんが大勢来校しました。

福音幼稚園の園児の皆さんです。
自作の凧を九条南小学校の校庭で元気に揚げていました。


画像1 画像1

生涯学習ルーム「第1回お箏教室」が行われました。

画像1 画像1
1月17日(水)19:00〜 九条南小学校生涯学習ルーム第1回目の「お箏教室」が開催されました。

講師の森川先生のお稽古をぜひ受講したいと、遠方からも参加していただきました。
次回は2月7日(火)を予定しております。

興味のある方は、見学だけでも大歓迎だそうです。
ご参加をお待ちしております。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 お別れの会

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算