遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

1月13日(金) 給食はお正月献立でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金)の給食はお正月献立でした。

きんぴらちらし
ぞう煮
ごまめ   牛乳

きんぴらちらしは、ていねいにささがきしたごぼうがたっぷり入っており香りが豊かなちらし寿司でした。

雑煮には、紅白の根菜と小さいお餅が入っていました。「お餅がやわらかくとても美味しかった。」と子どもたちは話していました。

 


「大阪市小学校学力経年調査」1日目の様子です。(Part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生・4年生は、本格的な調査は初体験ということもあり、2教科が終了した時には、第一声は「疲れたー」「終わったー」でした。

しかし、表情はとても晴れやかで、力を出し切ったからこそだと思います。

調査中は、解き終わった問題と写し取った解答用紙を何度も点検する様子が見られました。解答用紙に空白が無いかも何度も確認したり、検算をしたりと最後まで一所懸命取り組んでいました。

13日(月)の社会科・理科もがんばりましょう。
ご家庭でも、精一杯がんばった子どもたちに、言葉かけをお願いします。

「大阪市小学校学力経年調査」1日目の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、年度当初の「全国学力・学習状況調査」の経験もあり、複数ページある問題用紙を慣れた手つきでめくりながら、解答用紙に記入をしていました。

5年生は、初めての本格的な調査に少し緊張の表情でしたが、問題用紙にメモをとったり、計算をしたりしながらていねいに解答用紙にかき写していました。

13日(月)の調査もがんばりましょう。

1月13日(金)「大阪市小学校学力経年調査」1日目を実施

画像1 画像1
1月13日〈金〉3年生〜6年生で「大阪市小学校学力経年調査」の国語科と算数科を実施します。

「大阪市小学校学力経年調査」は、今年度から新しく導入されました。
子どもたち、一人一人の成長を経年で分析し、個に応じた指導を充実させ、学力向上を目指すための調査です。

16日〈月〉にも2日目の「大阪市小学校学力経年調査」社会科・理科を行います。

ご家庭でも、励ましをお願いします。

1月10日(火) 集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級指導の後は、登校班に分かれ、集団下校を実施しました。
6年生は、学級活動を早めに終了し、各班の下級生を運動場で待っていました。

生活指導部長からの安全な集団登校の留意点についての講話の後、冬季休業日中の道路状況の変化や危険個所の確認をしながら、担当の教員とともに登校班で下校しました。

安全見守りにご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 お別れの会

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算