遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5年 C-NETによる外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は火曜日。Katrina先生との外国語活動の日です。

5年生は先週の学習を活かして、より詳しく自己紹介をするために、
Where are you from?   I'm from〜.
の表現と、
How old are you?   I'm 〜.
の表現を学びました。

様々な国籍の人物になって自己紹介をし合う場面では、たくさんの友達に積極的に声をかけ、ワークシートにサインをし合っていました。

その後は、国際空港でのImmigrationでのやりとりを想定した学習の準備として、パスポートを作成しました。
大きなテレビ画面で、北野先生の実際のパスポートが映し出されると、その顔写真を見て歓声がおこりました。(「かっこいい!」「今と違う!!」などなど・・・。来年が有効期限の10年パスポートですからね・・・。10年で顔は変わるものですね・・・。)

来週は、実際にImmigrationでの入国審査官とのやり取りを学んで、英語で会話をします。

6年 理科「植物のつくりとはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では、「ヒトや動物の体のつくり」の学習を終え、「植物のつくりとはたらき」の学習に入っています。

今日は植物の水の通り道を、観察しました。
食紅を使った水は、短時間で葉まで届き、葉の色を変えていました。

放課後に、明日実施する予定の、植物と日光と養分の関係を調べる実験にむけて、葉の一部をアルミ箔で覆う準備をしました。
日光と植物の養分にはどのような関係があるのか。6年生は明日の実験を楽しみにしながら、準備をしていました。

5年 理科「顕微鏡の使い方をまとめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では、今学習してる単元のまとめをしています。
今日は顕微鏡の使い方のノートまとめをしました。
顕微鏡の各部の名前はもちろん、顕微鏡を使って観察するときの手順もわかりやすくていねいにまとめていました。

3年生 初めての習字 パート2♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字セットの準備の仕方から後片づけまで、一つ一つを丁寧に行うことができました。「足はピタ、背中まっすぐ、お腹と背中にグー1つ」と言いながら書くときの姿勢にも意識をもって頑張っていました。これから、たくさん書いていきましょう。

全校朝会 校長講話 「チャレンジ100」 続けることが大事

 大阪市内では、珍しいと思いますが、私の家のすぐそばに田んぼがあります。先日、田植えが終わり、今、カエルが競い合うように鳴いています。6月の田植えの時期には、全国各地で田の神様に豊作を祈る祭りが行われます。私の家の近くの住吉大社では、明日14日に御田植え神事があります。8人の神楽女(かぐらめ)による八乙女(やおとめ)の田舞(たまい)などの踊りや舞が奉じられます。
 さて、1学期の終業式までの日数を数えると、28日。ほぼ毎日、みなさんの教室での学習の様子や休み時間の様子を見ていますが、先生方の話を聞く姿勢、発表態度、どれをとっても成長を感じます。「チャレンジ100」のカードが担任の先生から配られ、何にチャレンジするか、考えている人もいれば、もうすでにめあてが決まり、取り組んでいる人もいると思います。
 「チャレンジ100」は、何よりも自分が決めた目標に向かって努力し続けることが大事です。今年度、読書については、すでに目標が決められているので、全員がそのめあて(低学年100冊、高学年50冊)をやり遂げるために頑張ってください。読書以外のめあてとして、例年お話していますが、要は、できるようになったらいいなと思うことをめあてにするとよいでしょう。例えば、花丸を100個もらうようにする。自分から進んであいさつを100日間続ける。100日間続けて休み時間は外に出て遊ぶ。早寝・早起き・朝ごはんを100日間続ける。100回脱いだ履物を揃える。家のお手伝いを100日間続ける。とにかく、続けたらいいな、自分自身のプラスになるなと思うものにチャレンジしましょう。続けていくことで、必ずよい習慣が身につきます。そのよい習慣が学級の友だちにも広がっていくようにしましょう。頑張ってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 お別れの会

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算