遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

木々もきれいな花を咲かせています。

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の木々にもたくさんの花が咲いています。

花が咲き終わった後の木々の様子も子どもたちはていねいに観察していました。

ご家庭でも学習した内容について聞いていただけると、子どもたちの自信につながり、伝える力が高まります。ご協力お願いします。

「お花が笑った♪お花が笑った♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お花が笑った♪お花が笑った♪」

こんな歌を自然と口ずさんでしまうほど可愛く、色鮮やかな春の花が校庭のあちらこちらに咲いています。

理科や生活科の学習で観察カードにていねいに記録している児童の顔も笑顔がいっぱい。花には、気持ちを和ませる不思議な力がありますね。


名前を知らないお花は、図書室の図鑑を使ってぜひ調べてくださいね。


3年発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
3年発育測定が行われました。養護教諭の日與川先生から朝ごはんの大切さのお話を聞きました。全員が朝ごはんを食べてきたと答えていました。朝ごはんは一日の元気のもと。これからもしっかりと食べてきてほしいものです。

5年 理科 「受けつがれる生命(1)花のつくりを調べよう」観察記録

昨日に引き続き、5年生は理科の授業でアブラナの花のつくりを観察しました。
今日は、昨日よりもさらに詳しく調べて、花の作りを記録しました。
スケッチした時間、色塗りの時間を合わせてわずか15分程度にも関わらず、すべての児童が自分なりの観察記録を作成することができました。
画像1 画像1

西警察署・西区役所・保護者・学校合同の校区安全点検巡視を実施しました。

春の交通安全週間に合わせ、西警察署・西区役所・建設局工営所・保護者・学校が合同で、交通事故の未然防止のために校区安全点検巡視を実施しました。

「自転車の事故が多いので歩道と自転車道を分離してほしい。色分けでもいい。」
「抜け道になっていて車が頻繁に通る道路の交通安全の表示を鮮明にしてほしい。」
など、保護者からたくさん意見が出ていました。

本日の点検結果はもちろん、今後も子どもたちのために関係諸機関と情報交流し、改善に向けて取り組んでいきたいと思います。

春の交通安全週間の多忙な時期に本校のために時間をつくり、参加していただいた西警察署の交通課の皆様、西区役所の方々、建設局工営所の皆様、PTA会長をはじめ保護者の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 お別れの会

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算