創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

子どもの適応能力はスゴイ 〜4年3組英語学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
今日は、4年生が初めての「英語学習」

  Hello Hello, What's your name ? What's your name ?

日本語の説明は一切なし、
でもネイティヴの英語がわからなくても、歌とジェスチャーでつかみはバッチシ、さすがです。


その後は、「色の名前」の学習です。
「favorite」(大好きな)という難しい単語を使い、好きな色を尋ねるのですが、子ども達の学習能力はスゴイ、難なくクリアし見事に使い切っていました。



たっぷりと時間をかければ、大きな成果が上がりそうなのですが・・・
各クラス年6回、はたしてどこまで浸透するか???


                     (学校長)

みんなの学習のお手伝い 〜学生ボランティア〜

画像1 画像1

昨年に引き続き、
というか3年連続、上田千晶さんが、学生ボランティアとして児童の学習支援を行ってくれることになりました。


学校教育に協力してくれる支援者がでることは、本校にとって本当にありがたいことですが、同時に、上田さんにとっても公立小学校の教育活動を知る絶好の機会になればと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

                      (学校長)

携帯電話やスマホの返却方法が変わります

画像1 画像1
 
保護者のみなさんが、
登下校時の児童の安全を考え持たせている「携帯電話やスマホ」、校内でのトラブルを考え、学校に持ってきたときには職員室で預かり、下校時には各自が持って帰っていました。


  でも、想定していない思わぬトラブルが・・・


そこで、
預けた「携帯電話やスマホ」を受け取るときには、職員室にいる先生に声をかけ、本人確認の上わたしてもらうように変更しました。
預ける時は今までと変わりありません。



「黙って持って帰らないよう」に、
担任の先生から周知してもらいましたが、ご家庭でもお話しいただきますようよろしくお願いいたします。


                    (学校長)

一気に肌寒く感じる朝です

画像1 画像1
 
 
10月12日(水)、
 昨日よりは少し多い雲がゆっくりと流れています。
 朝夕は、一気に肌寒くなった昨今、本格的な秋の到来ですね。



朝一番は、まず「ビオトープ」
まだ、ビオトープには日が差していないので写すのをやめましたが、ようやく透明な水に。水底がはっきりと見えてきました。何をやってもダメ、今年は濁り水の状態が本当に長かったぁ。でも、このまま定着してくれるかは少々不安です。(笑)


今日は、
1年生が生活科の学習で「小鳥小屋」に。説明を兼ねて一緒に入りますが、楽しんでくれるでしょうか。



                        (学校長)

東淀川消防署に行きました1 〜4年社会見学〜

4年生は社会科の「安全なくらしとまちづくり」の単元の学習の一環として東淀川消防署に社会見学に行きました。

初めに学年揃って防火についての映画を鑑賞し、その後煙体験をしました。

その後、2グループに分かれて一方のグループはポンプ車の説明を受けました。                           
                             (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会