たし算とひき算
2年生の算数科の学習の様子です。
「ジュースが何本かあります。26本くばったので、のこりが8本になりました。ジュースは、はじめ何本ありましたか。」 はじめにあったジュースの数を求める式を、テープ図を用いて考えます。 みんな、集中して学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導
歯科衛生士さんに来ていただき、2年生が歯みがき指導を受けました。
歯垢がつきやすいところ、磨きづらいところなど、丁寧に教えていただき、子どもたちは鏡をのぞきながら、ピンクに染まったところをきれいにしようと、一心に歯ブラシを動かしていました。 歯は一生の財産、宝物です。 丈夫な歯を守れるよう、今日教わった歯磨きの仕方を、習慣化してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月分 行事予定
3月分の行事予定を掲載しています。
画面右側のカレンダよりご確認ください。 3月22日はいよいよ卒業式。 修了式後は、3月いっぱいかけて講堂の床補修工事を行います。工事後の養生のため、4月3日まで、講堂は使えません。 強弱の記号を意識して・・・
5年生の音楽科の学習の様子です。
「つばさをだいて」を強弱の記号を意識して歌います。 この歌をつくった人は、どんなふうに歌ってほしくて、この記号を付けたのか。ペアで話し合い、歌い方を考えます。 正しい音程に気をつけて歌った最初の斉唱と、曲想を話し合った後に強弱を意識して歌った斉唱。見違えるほど素晴らしい歌唱に変化していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教育 2年生
区内小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、2年生栄養教育を実施しました。
今日のテーマは、「食べのものしゅんについてしろう」。 旬の食べ物には、いいことがいっぱいです。栄養豊富で美味しくて、しかもたくさん収穫できるので値段も安いのです。 食べものの旬を知り、旬のものを選択して食べることができるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|