TOP

授業の様子(3年生-理科)

8月31日(水)9:25
3年生の理科の授業。化学式などの問題を、問題集を使って回答しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生-国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(水)9:20
2年生の国語の授業。4人の班に分かれて、学習を進めています。
「枕草子」当時の情景を思い浮かべて丁寧に話し合ってます。

防災の日

明日、9月1日は防災の日です。台風、高潮、津波、地震等の災害について認識を深める日です。大阪でも9月5日(月)、880万人訓練を実施します。
http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/pag...

防災の日は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災を教訓に、「災害への備えを怠らないように」と制定されました。
関東大震災は、関東地方南部と山梨県で最大震度 6。死者・行方不明者10万5,385人(1925年の調査では14万2,800人)
記憶に新しい所では、1995年(平成7年)1月17日 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災、阪神大震災)兵庫県南部・淡路島北部で最大震度 7、死者・行方不明者6,437人。そして、2011年(平成23年)3月11日14時46分頃 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) M 9.0(日本の地震観測史上最大)。宮城県栗原市で最大震度 7。他に東日本の7県で震度 6弱以上を観測。死者・行方不明者約1万9000人。戦後最悪の震災といわれ、北海道から関東地方にかけて太平洋沿岸部への巨大津波で甚大な被害をもたらし、福島第一原子力発電所事故を招きました。
「いざという時のために。」
東成区の避難場所などの防災情報を下記URLからご覧ください。
http://spwww.city.osaka.lg.jp/higashinari/page/... 

8月31日(水)

画像1 画像1
8月31日(水)朝6:55
ご家庭の方は何時に起きてご準備されているのかと思うと、本当に感謝しかありません。
本校の教育活動やクラブ活動にご理解とご協力を戴き、本当にありがとうございます。

夕方の景色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(火)17:15
校内の風景です。本館4Fからのグラウンドや4Fの廊下、体育館での様子です。
各教室では遅くまで教育相談をしている姿もありましたし、自習をしている生徒もいました。個人個人がそれぞれの「やりたいこと」「やろうとすること」「やらなくてはいけないこと」を見つけて、自律している姿があちらこちらに見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31